スキップしてメイン コンテンツに移動

超難問Ⅱ

皆さんこんにちは。
8月26日。高3生の皆さんにとっては、第二回全統記述模試から一夜明けた日にちであります。また私事になりますが、この永岡にとって、今日は誕生日の前日であります。いよいよ20歳、名実ともに大人になります。まさに三浦君のブログ冒頭にもあった「エモい」という感情ですね。記憶が確かであれば、昨年のこの時期のブログで「マージナルマン」という言葉を取り上げたような気がします。19歳を迎えるころ、私はまだ青年期から成人期への間のアスペクトを彷徨っていたのです。しかし零時をすぎれば私は明確な成人というプロットに静謐に足を止めることになるのです。模試の実施日と誕生日に挟まれたマージナルな今日、これまでを自省してみたいと思います。
そもそも、高校生の頃、自分の誕生日周辺には、第二回全統記述模試や部活(ミュージカル)の見せ合い等何かと重要なイベントに追われ、誕生日どころではない、という状況でした笑。高2の見せ合いの発表を目前とする通し練習に際して、あまりの緊張にソロ曲の歌詞が飛んでしまい、同期・後輩より無言の批難の矢が向けられる機微を感じたことがふと想起されます。高3の記述模試のあった夜、今一つ振るわなかった答案の感触を受けて、お祝いの食事を用意してくれた家族に対し、その温かみに水を差すような暗黒ともいえる雰囲気を纏い帰宅したことを、今でも色あせることなく覚えています。以上の事柄を並べてみると、思いの他悲しい青年期を送っているように見えてしまいました。しかしまだ続きがあります。高2のあの夏には、恒例の部員同士で行うダメ出しにて上記の一件のことも含めた演技の指摘を頂き、悔しい思いを胸に刻みこみつつも、その傷跡には次段で必ず挽回させてみせようという活力に代わる潤滑油を流しこむことをもできました。そして高3のあの夏には、模試会場を発ち電車に乗るやいなや問題の解答を握りしめて凝視しつつ、この解答の誤謬を看過してはならぬと意志を固めることができたのです。
以上の後日談を通して、今回の記述模試を始めとした様々な物事に対峙する際、「準備・実施」の二輪にのみにとどまるのではなく、自身の実務へのフィードバックも兼ねた「復習」も含めた三輪を欠くことなく物事を運営するという構造が重要なのではないか、ということをここで改めて強調しておきたいと思います。
ここで、複数の観点によって物事は均衡をなし大成するということが具現されている例を、以下にしめしたいと思います。
「三人は斯くして、巴の如くに回転しつつ、月から月へと進んでいった。有意識か無意識か、巴の輪は回るに従って次第に狭まってきた。遂に三巴が一カ所に寄って丸い円になろうとする少し前の所で、忽然其の一つが欠けたため、残る二つは平衡を失った。(夏目漱石『それから』より引用)
上記には一人が欠けることにより、平衡(バランス)を失い崩れかけていく様子が示されています。つまりは様々なプロセスにおいて不要なものは無く、もしも何か一つが欠けてしまったならばすべてが崩れうる可能性があるということなのです。これを勉強に当てはめてみましょう。勉強は既知の通り数えきれないほど多くの、また多様な方法やプロセスを内包しておりますが、今回は簡素的に予習、授業、復習の三つのプロセスだけを使って考えてみましょう。仮に予習を怠ってしまったとします。そうするとその日の内容、問題そして自分が分かっている問題と分かってない問題の選別が出来ていないため、間違いなく授業を効率よく受けることが出来ず、理解度も深まりません。その結果、復習に思う以上に時間がかかり、しまいには自分が授業をあまりに理解していないことに絶望してしまうことは自明でしょう。このように勉強一つにとってみても予習というたった一つのプロセスを怠ってしまうだけで授業、復習含め全てが崩れてしまうことが分かっていただけたでしょうか。受験生の皆さんはこれらのことを肝に銘じて、勉学やその他様々なことに取り組んでいただきたいと強く願っております。さて、これにて本日のブログは以上になりますが、実は途中からは永岡さんに代わり生涯代打打率一割二分五厘のピンチヒッター白園がお届けしておりました。皆さんにはぜひどこからが僕の書いた部分か当てていただきたいです。正解した人には特別なプレゼントがあるとかないとか。。。
お楽しみに!







このブログの人気の投稿

心機一転

 大変お久しぶりです、AAの前田です。このブログが以前更新されてから約1年が経過してしまいました、皆様いかがお過ごしでしょうか。最近は2月にもかかわらず、季節外れの暖かさに見舞われて、寒暖差にやられています。 AAとして働き始めてから、初めて自分の担当生徒が受験を体験しました。担当生徒全員大学に合格することができたものの、全員が第一志望に受かれたわけでもありませんでした。自分としては生徒の伴走者として気持ちや勉強の方向性を整えたり応援したりすることができた一方、もっと生徒の相談に乗ったり、第一志望合格のための行動を促すことができたのかなと考えてしまいます。僕たちの立場から生徒の皆さんにできることには限界があります。その限界の中でいかに第一志望へのレールを引いてあげれるかはアドバイザー全員の力量次第です。チームとして、生徒により貢献できる対応や方法を模索していこうと思います。 話は変わりますが今期で卒業するAAの方々、今までありがとうございました。人生を通してともに支え合った彼、生徒時代からAAとしてお世話になっていた先輩。アドバイザー時代ともにとてもお世話になりました。我々が2024-25の校舎を支えていきますので応援して頂けると幸いです。 新天地でのますますのご活躍を、心よりお祈り申し上げます。 AA前田

クールビズ

どうも、藤橋です。 今日は校舎がちょっとバタバタしていてこんな時間の更新になってしまいました。 忙しいです。頑張ってます。 さて、マナビスでは5月からクールビズが始まりました。 スーツのジャケットやネクタイをしなくなり、見た目にも装い涼やかになっています。 クールビズが始まったということは、日々気温が高くなっているということですね。 明日明後日もかなり暑いみたいです。 テスト期間や体育祭でハードな毎日を送っている皆さんは、 体調管理に気を付けて過ごして下さいね。 それではまた~

ありがとうございました!

お久しぶりです。木村です。 暖かい日も増えてまた春がやってきますね。 みなさん新しい学年、新しい環境ににワクワクしたりドキドキしたりしていると思います。  私もこの3月でマナビスを卒業して4月から社会人になるので最後に感謝を伝えられたらと思い久々にブログ書きたいと思います。  高校2年の冬にマナビスに入会した時は自分がAAになり、しかも大学4年間続けてるとは思ってもいなかったけど頑張る生徒のみんなの姿を見て自分も何か頑張ろうと思えたり、良いことも悔しいことも一緒に悩んで3月を迎えたときにやり切ったみんなの顔をみてまた次の年もやろうと思っていたら4年経っていました。  勉強はすごく大変だけど努力がちゃんと結果に結びつくものです。だから今できることをコツコツと毎日続けてほしいです。自分の受験も、これまでの生徒の受験も見届けてきて、合格はもちろんだけど、やりきったと思えることが一番大事なんじゃないかなと私は思います! みんなが笑顔で受験を終えられるように祈ってます。 最後に、受験期に支えてくれたAAさん、色々なことを教えてくれた先輩AA、社員さん、元気で頼れる後輩AA、これまでの生徒のみなさん、本当にありがとうございました!