どうもこんにちは!小川です。
今回は、志望校を決めた時期についてということで話していきたいと思います。
私が志望校を決めたのは、高校入学前でした。その理由も、その当時通っていた湘南ゼミナールの校舎長がその大学出身だったからというものです。それで、湘ゼミで仲の良かった友達とここを目指そうと決めました。ただその時は文系か理系かまでは決めていませんでした。
理系を目指そうと思った理由も国語出来ないからという何とも安易な理由です。
しかし、ここから私は理系であれば、何が出来るのかを調べて「これを勉強できたら楽しいだろうな」というものを探しました。そこで、たどり着いた分野が建築か航空関係のことです。そこからはひたすら勉強というのが私の受験から合格までの道のりでした。
恐らく皆さんの中にも私のようになんとなくで志望校を設定してしまった人もいるでしょう。ただそれでもいいのです。その「なんとなく」を「行きたい」という気持ちに変えれば。その為にオープンキャンパスがあったり、自分で色々な大学を調べる必要があります。さらにマナビスに通っている皆さんはアドバイザーに相談するという手段も持っています。特に高2生の皆さんはまだ1年あるからと思うのではなく、あと1年あるからこそ大学について真剣に考えていきたいですね。
これから8月は学校によって様々ですが夏休みがあります。この夏休みを自分の目指す大学に入れるようにするためにも有意義に過ごしていきましょう!
お久しぶりです。木村です。 暖かい日も増えてまた春がやってきますね。 みなさん新しい学年、新しい環境ににワクワクしたりドキドキしたりしていると思います。 私もこの3月でマナビスを卒業して4月から社会人になるので最後に感謝を伝えられたらと思い久々にブログ書きたいと思います。 高校2年の冬にマナビスに入会した時は自分がAAになり、しかも大学4年間続けてるとは思ってもいなかったけど頑張る生徒のみんなの姿を見て自分も何か頑張ろうと思えたり、良いことも悔しいことも一緒に悩んで3月を迎えたときにやり切ったみんなの顔をみてまた次の年もやろうと思っていたら4年経っていました。 勉強はすごく大変だけど努力がちゃんと結果に結びつくものです。だから今できることをコツコツと毎日続けてほしいです。自分の受験も、これまでの生徒の受験も見届けてきて、合格はもちろんだけど、やりきったと思えることが一番大事なんじゃないかなと私は思います! みんなが笑顔で受験を終えられるように祈ってます。 最後に、受験期に支えてくれたAAさん、色々なことを教えてくれた先輩AA、社員さん、元気で頼れる後輩AA、これまでの生徒のみなさん、本当にありがとうございました!