スキップしてメイン コンテンツに移動

忙しい夏休みのために

どうもこんにちは!小川です。

今回は勉強のスケジュールの立て方について紹介します。
おすすめする立て方は2つあります。

①To Doリストを作る(1週間ごと)
これは1週間ごとに作るのですが、月~土までそれぞれの日に何をするのかを具体的に決めます。(例えば数学であれば、この分野を~問のように)ただし、日曜日は受講以外の予定は何も入れないようにしてください。なぜなら、日曜日はその1週間でできなかったことを回収する日として使うからです。皆さんも経験あると思いますが、予定がうまくいかないとやる気がどんどんなくなってしまうという現象。これを避けるための日曜日。これで1週間でスッキリ!!

②時間割を作る
これは簡単に言うと、学校と同じように時間割を作成してその通りに生活します。ここで、注意したいのは終わりの時間が来たらどれだけ途中であっても次に移行することです。(ただし受講の途中中断はしないでください)なぜなら、時間を超えてしまっては時間割を立てる意味がなくなってしまうからです。

以上の2つが勉強のスケジュールの立て方です。
この2つに共通して意識してほしいことは、国公立志望であれば5教科7科目あるいは8科目を2日間で必ず全科目触れられるように予定を立てることです。

皆さん、期間は短いかもしれませんが、夏休みで普段よりも時間がある分、きっちり予定をたてて、あっという間の夏休みだったと言えるようにしていきましょう!

このブログの人気の投稿

心機一転

 大変お久しぶりです、AAの前田です。このブログが以前更新されてから約1年が経過してしまいました、皆様いかがお過ごしでしょうか。最近は2月にもかかわらず、季節外れの暖かさに見舞われて、寒暖差にやられています。 AAとして働き始めてから、初めて自分の担当生徒が受験を体験しました。担当生徒全員大学に合格することができたものの、全員が第一志望に受かれたわけでもありませんでした。自分としては生徒の伴走者として気持ちや勉強の方向性を整えたり応援したりすることができた一方、もっと生徒の相談に乗ったり、第一志望合格のための行動を促すことができたのかなと考えてしまいます。僕たちの立場から生徒の皆さんにできることには限界があります。その限界の中でいかに第一志望へのレールを引いてあげれるかはアドバイザー全員の力量次第です。チームとして、生徒により貢献できる対応や方法を模索していこうと思います。 話は変わりますが今期で卒業するAAの方々、今までありがとうございました。人生を通してともに支え合った彼、生徒時代からAAとしてお世話になっていた先輩。アドバイザー時代ともにとてもお世話になりました。我々が2024-25の校舎を支えていきますので応援して頂けると幸いです。 新天地でのますますのご活躍を、心よりお祈り申し上げます。 AA前田

クールビズ

どうも、藤橋です。 今日は校舎がちょっとバタバタしていてこんな時間の更新になってしまいました。 忙しいです。頑張ってます。 さて、マナビスでは5月からクールビズが始まりました。 スーツのジャケットやネクタイをしなくなり、見た目にも装い涼やかになっています。 クールビズが始まったということは、日々気温が高くなっているということですね。 明日明後日もかなり暑いみたいです。 テスト期間や体育祭でハードな毎日を送っている皆さんは、 体調管理に気を付けて過ごして下さいね。 それではまた~

ありがとうございました!

お久しぶりです。木村です。 暖かい日も増えてまた春がやってきますね。 みなさん新しい学年、新しい環境ににワクワクしたりドキドキしたりしていると思います。  私もこの3月でマナビスを卒業して4月から社会人になるので最後に感謝を伝えられたらと思い久々にブログ書きたいと思います。  高校2年の冬にマナビスに入会した時は自分がAAになり、しかも大学4年間続けてるとは思ってもいなかったけど頑張る生徒のみんなの姿を見て自分も何か頑張ろうと思えたり、良いことも悔しいことも一緒に悩んで3月を迎えたときにやり切ったみんなの顔をみてまた次の年もやろうと思っていたら4年経っていました。  勉強はすごく大変だけど努力がちゃんと結果に結びつくものです。だから今できることをコツコツと毎日続けてほしいです。自分の受験も、これまでの生徒の受験も見届けてきて、合格はもちろんだけど、やりきったと思えることが一番大事なんじゃないかなと私は思います! みんなが笑顔で受験を終えられるように祈ってます。 最後に、受験期に支えてくれたAAさん、色々なことを教えてくれた先輩AA、社員さん、元気で頼れる後輩AA、これまでの生徒のみなさん、本当にありがとうございました!