スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2020の投稿を表示しています

基礎を固めましょう!

 こんにちは、木村です。 今回のテーマは高1生向けの勉強法ですね。 私が伝えたいことはとにかく基礎を固める、ということです。学校の授業やマナビスの講座でやったことの復習をしっかりして、教科書の問題は解けるようにしておくといいと思います。 高1の間は参考書や問題集をたくさんやるというよりも学校の教科書やマナビスのテキストを完璧になるまで何度も読み返したり、解いたりすることをおすすめします! 国語、英語に関しては出てきた単語はその都度覚えていきましょう。 数学の公式はどのように導き出されたかを一度理解すると覚えやすいので証明の問題も飛ばさずに取り組んでみてください。 どの科目でもそうですが、授業中にどれだけ吸収できるかで自習時間やその他に出来ることが変わってくるので集中して授業を受ける習慣づけもしておくと良いと思います。 いよいよ明日で2020年が終わってしまいますね。高3生は不安な人もいるかもしれませんが勉強する時はする、休むときは休むとメリハリをつけて良い年末年始をお過ごしください!

高1生向け 英語数学必勝学習法!!

 どうもこんにちは!小川です。 今回は、高1生向けお勧めの勉強法です。 まずは、マナビスのテキストの予習復習、これが一番大切です。高1生の皆さんは月当たりの受講数がそこまで多くはないと思います。だからこそ、一つ一つの授業に対して100%以上の収穫を得てほしいのです。 そこでどんな予習復習をしていけば良いのかということを英語と数学それぞれ紹介していきたいと思います。 まず英語。 予習は、まずは基本事項を読んだうえで、問題を解きましょう。その後答え合わせをしてもらい、根拠を持って正解できた問、なんとなく正解してしまった問、間違えてしまった問と、分類しましょう。その時問題番号に〇△×をつけるとわかりやすいと思います。そして最後に知らない単語を辞書で調べましょう。これで予習は完了です。 続いて授業を受け復習です。まずは予習で△と×を付けた問題を解き直しましょう。そこで、間違えてしまった問題は文法問題であれば、また解き直すのではなく、その文を丸々例文として覚えましょう。次に、ノートに取った、黒板には書かれなかった先生のことばを自分なりにまとめましょう。こうすることで、授業を思い出しながら復習することが出来ます。最後に音読です。最低5回は行いましょう。この時気を付けてほしいことは、きちんと英語の発音で読むように心がけてください。 次に数学。 予習は、学校で既に学習済みの既習範囲であれば、何も見ないで、問題にチャレンジしてください。この時分からなくても最低10分は思い出そうと手を動かし続けてください。まだ学校でやっていない範囲であれば、テキストの基礎事項を見ながら手を動かして、問題にチャレンジしてみましょう。これも英語と同様、出来た出来ないをはっきりさせて印をつけておくと良いですね。 そして復習は、何といっても予習で出来なかった問題の解き直しです。ここでもできなかった場合は、また次の日も解き直しをして、出来るまで続けましょう。出来るようになった問題は是非その1週間後にもう一度再チャレンジしてください。こうすることで、その解き方が定着していきます。 高1生の皆さんはこの学習方法をぜひ参考にしてみてください!!

来年はどんな年になるのかな。

 みなさん、こんにちは! 2020年がもうすぐ終わってしまいますが、心残りはありませんか? 私は最後に部屋をきれいにしてから新年を迎えたいと思っているので、 何もすることないなあという人は是非身の回りを片づけて2021年をお迎えしましょう。 本日のブログも「高校1年生向けの勉強法」を紹介していきます! 高校1年生のうちに身に着けておくとよいのは、「復習の方法」です。 1年生のうちは初めて知ることが多くあります。 なので、 「数学は教科書の問題を復習しよう」 「英語は初めて聞いた単語を覚えよう」 など各科目ごとにどんな復習が自分に合うかを見つけることが重要です。 1年生のうちは自分の得意不得意をしっかり見つけておけるといいと思います。 模試だけでなく英検などの試験にも積極的に取り組んでみましょう! 寒さが厳しくなってきたので、皆さん体調に気を付けて良いお年を!! また来年元気に会いましょう! 小野

ルーティーンの大切さ

 こんにちは、内藤です!冬休みに入って、普段よりもまとまった勉強時間が取れるようになってきましたね。今年はお家で年末年始を過ごす人が多いと思います。2021年度に良いスタートを切れるように、たまった復習や問題演習をやり切れると気持ちがいいですね! さて、今年最後のブログテーマは「高1生におすすめの勉強」です。自分が受験に使う教科が決まっていない人もいると思うので、具体的な勉強内容というよりも、勉強方法に寄った内容の話をしたいと思います。まず、高1の間に時間をかけておくべきは英語(文法、単語)と国語(古典単語、文法)、数学(基礎的問題)の3つです。この3教科を軸に基礎知識を固めておけると、学年が上がったときに発展した部分のインプット、問題演習に時間が取れて楽になります。 次に、上の三つをどう勉強するべきかということですが、①授業の予習復習の有効活用、⓶単語のルーティーン化をお勧めします!やはり高校1年生の間は、学校の授業に沿って予習、復習をする癖をつけることが大切です。講座の予復習になると週に2、3回になってしまう人が多いと思うので、学習時間を増やすという面で学校の授業を活用してみましょう。そして単語のルーティーン化ですが、英単語を1日何個と決めて継続する習慣が大切です。単語やらないと!と皆言いますが、実際に日常的に取り組むのは大変です。少ない単語数をじっくり覚えるというよりも、1日100個と決めて何周も単語帳を回すといいですよ! あと3ヶ月で新しい学年に上がるということで、この冬休みに心構えをしていきましょう!また来年、皆さんと一緒に成長できることを楽しみにしています。良いお年を! 

色々な方法で!

こんにちは、木村です。気が付けば12月になり、今年もあと1ヶ月もないと思うと寂しいですね。 今回のテーマは大学の調べ方です。ほかのAAさんのブログにもあるようにインターネットを活用して興味のある大学、学部を調べると良いと思います!行きたい学部ややりたいことが明確な場合は色々な大学を調べて比較してみるといいのではないでしょうか。 学校や塾で配られる受験に関する冊子を読むのもお勧めです。それぞれの学部でどんなことが学べるのか、どんな資格が取れるのかなど詳しく載っているのでまだ志望大学、学部が無くても興味のあることを見つけることが出来ると思います。 また、実際に大学に通う先輩など周囲の人に話を聞くと授業や大学の雰囲気なども知ることが出来ると思うので是非聞いてみてください。 寒くなってきましたが体調には気を付けていきましょう。

大きな視野で!

こんにちは、内藤です!本当にお久しぶりですね、今月からまたブログスタートするのでぜひよろしくお願いします! 今週は「大学の調べ方」について書いていきます。自分の志望大学、興味のある学部を調べるのって一人だけで始めるのは大変ですよね。特に高校1年生の皆さんは、どう始めて良いのかわからない人もいるかもしれません。そこで、私が現役の時にやっていた方法を紹介します!簡単に言うと、①学部系統図を活用 ②興味のある分野を扱う学部をリストアップ ③パンフレットを取り寄せる、HPで情報収集する ④物理的に受験できそう、通えそうな大学に絞る という順序です。 私は将来の夢が決まっていなかったので、まず学びたい興味分野を探すことから始めました。大学受験の攻略本が書店で売られていて、そこに学部の系統図がまとまっているので、学部選び自体で悩んでいる人は覗いてみてください。聞いてもらえればお勧めの本紹介します!そして、系統の似た学問を扱う学部をまとめて、まずは大学の公式HPをじっくり見て、パンフレットを取り寄せてみると良いと思います。スマホでスキマ時間を使って調べるのも良いですが、ちゃんと時間を使ってパソコンと向き合ってみるのもおすすめします。そのあとで、自分の譲れないポイントを満たす大学に絞るという形を取りました。私の場合は、実家から通えることが絶対条件だったので、ここで距離的に通える大学だけを視野に入れるようにしました。まずは大きなくくりで調べてみると、この学部もいいな!と興味も湧いてくるはずです。是非自分の気持ちと向き合って真剣に大学のリサーチしてみてくださいね。それではまた!

異文化コミュニケーション学部の名前が好きなんです。

 皆さんこんにちは!小野です! 最近ブログの更新が無く寂しかったという声が聞こえてきそうですね。 お待たせいたしました! 今月からまたブログを再開いたしますので、 勉強の息抜きにでも覗きに来てください! さて、本日のテーマは「どうやって大学を調べるの?」です。 皆さんはデジタル機器に長けた人がそろっているので、 「検索すること」を推奨したいと思います。 前回までの二人と重なってしまいますが、 まずは聞いたことのある大学名を検索して、 「どんな学部があるのか」を知ってみて欲しいです。 文系であれば、法学部・文学部・経済学部等をよく聞くと思うのですが、 異文化コミュニケーション学部など面白そうな名前の学部も多数存在します。 (異文化コミュニケーション学部がどの大学か是非調べてみてください!) 学部や学科の名前からでも興味は沸いてきますので、 まずは大学にどんな学部が存在するのか調べてみましょう。 また、明治大学は商学部と経営学部の両方が存在します。 「その違いは何なのか」調べてみましょう。 学部ごとの違いは、大学のHPの、学部別のページを見ると良いですよ。 どんな授業があるのかなど割と細かく掲載されています。 高1・高2生の皆さんは出来るだけ早く大学を調べて、 人よりも多くの選択肢を持てるように出来るといいと思います! ではまた!

情報サイトを利用しよう!

お久しぶりです。渋谷です。 今回のテーマは、「大学の調べ方」ということで、どちらかというと現在高一、二年生向けの内容になります。まずやってほしいことは、小川君のブログにも書いてありましたが、とりあえず検索をかけてみるということです。有名な大学名のホームページを見たり、偏差値だけでも調べることも大切だと思います。また、大学名にそんなに詳しくないという人は、kei-netなどの大学受験情報サイトで偏差値一覧や、学部一覧で自分の興味のあるところを見つけ出そうとすることも一つの手です。 このコロナ下で実際に学校に足を運んでみてみるというのは難しいと思います。だからこそ、情報サイトを活用し、少しでも大学に興味を持ってくれたら嬉しいです! ではまた

とりあえず検索が大事!!

どうもこんにちは!!小川です。 久しぶりのブログです。今回のテーマは、「大学の調べ方」です。 高3生の皆さんは、もうここでこまっていることはないと思いますが、高2生や高1生の皆さんは大学を調べようと思ってもいまいちどう調べたらいいかわからない人が多いと思います。志望校が決まっている人は、その大学について調べていけば良いと思いますが、志望校が決まっていない人は、まず聞いたことのある大学のホームページをかたっぱしから調べていくことをお勧めします。 こうすることで、調べた大学にはどんな学部があって、どんなことを学ぶことが出来るのかを一気に調べることが出来ます。 この時に特に見ておいて欲しいことは、どんな研究をしているかです。なぜかというと希にですが、学科名から連想される研究活動がない場合がない場合があるからです。 あとは、周りの人に聞いてみて出てきた大学を調べることですね。 高2生と高1生のみなさんは、これから大学を調べていくと思うので、わからないことがあればぜひ聞いてみてください!

メンタルの保ち方

どうもこんにちは!小川です。 今回は、「メンタルの保ち方」です。 この時期の受験生は、受験まで時間が無い中で、思うように結果が出ずにメンタル的にやられてしまっている人が多いと思います。そんな時のメンタルブレイクしないための方法を4つ紹介します。ただこれは私が上手くいった方法なので、必ずしも皆さんにも適応するかどうかは分かりません。 1.今まで、やってきた教材を積み上げてみる。   特に国公立志望の人は多分すごい高さになると思います。これをすることによって、自分はこれだけやってきたんだという自信がわいてきます。 2.毎日の楽しみを設定する。   勉強のモチベーションが上がらなくてという人におすすめです。私の場合は、学校の体育と夕飯が楽しみとなっていました。 3.終わった後のことを考える。   受験が終わって何をしたいかを想像すると、結果が出ずに悩んでいてもなぜだか明るい未来が鮮明に見えます。 4.挨拶を大きな声でしてみる。   これは意外と効果的です。暗い声で挨拶をしているとその日も暗くなります。空元気ともいうように大きな声で挨拶してみてください。 以上は、自分でできるメンタルブレイクしない方法です。しかし、これでは変わらないという人もいると思います。やはり1番効くのは、悩みや不安を人に話すことです。話す相手は誰でも良いです。ため込むことが1番毒なので、この時期は何かあれば、すぐに相談してください。 受験まで、約2か月半となりましたが、皆さんは一人ではないです!一緒に頑張りましょう!!

時には頼ることも大切

 こんにちは。渋谷です。 気づいたら十月が終わりそうで、時間の流れが速すぎて驚いています。 あと僕は結構リンゴが好きです。でもこたつに入りながらのミカンもいい勝負です。 そんな話は置いといて、今日のテーマは「高3生必見!メンタルの保ち方」です。 高3生にとって、十月、十一月が一番メンタル面に支障が出る月だと思います。僕はこの時期はモチベーション低下がありました。なぜかというと、数個の教科がそれなりに出来るようになってくる時期であり、このままそんな勉強しなくても受かるんじゃないかという考え方が出てしまったからです。ちなみに実際は勉強しなくても受かるなんてことは全くありませんでした。 本番では、どのようなことが起き、どんな問題が出てくるかは本番にならないと一切分かりません。だからこそ、どれだけ合格点を模試などで上回っていたとしても、出来る限りの対策をしていくしかありません。 また、ここまでは自信がありすぎる人の話をしましたが、その逆の話もしたいと思います。自信がなさ過ぎてメンタルブレイクをする場合です。僕はなりませんでしたが、僕の周りでは結構多かったです。そういう時大事だと思うことは、まず、今まで勉強してきたことを振り返ってみたり、自分が何のために勉強して、大学を目指しているかを振り返って、モチベーションを上げる事が大切だと思います。最終的に志望校に合格できる生徒は、その大学に対しての入りたいという気持ちがより強い人の方が入りやすいです。だからこそ、まず目指そうと思った時の気持ちを振り返ってみて欲しいです。 それでもモチベーションが上がらず、「もう駄目だ」という気持ちになったら僕らAAや社員さん、ご両親に遠慮なく相談してください。人に話すのは恥ずかしいかもしれませんが、あとから後悔するより百倍ましです。 モチベーションを保ちつつ、これから先の受験生活を乗り切っていきましょう! ではまた

みかんって美味しい

こんにちは、木村です。最近みかんを食べて冬が近づいてきたのを実感しています。皆さんも健康のために食べてみてはいかがでしょうか。 今回のブログテーマはマークの点数のあげ方ですね。 まず、これはすべての科目に共通して言えることだと思いますが、解ける問題で絶対に落とさないことです。みんなが解ける問題で間違えてしまうほうが、難しい問題よりもライバルと差がついてしまうと思うので確実にとっていきましょう。 数学は特に時間との勝負ですが、苦手な問題や見直しの時間を作れるといいと思います。そのためにも普段問題を解くときに大問毎に何分かかっているのかを記録してみると時間的な意識をもって解けるし、その度に改善していけるのでもしよかったらやってみてください。 英語のリスニングは一つ分からなくなって焦るとその後の問題にも影響してしまうので、落ち着いて、聞き逃しても次の問題は切り替えて解いてくださいね。 ほかの科目に関しても問題ごとに得意不得意があると思うので自分に合った時間配分や解く順番などを見つけて、さらなる点数アップを目指していきましょう!

ちょっとしたことで数学は点があがる⁈

どうもこんにちは!小川です。 今回は、「共通テストの点数の上げ方」です。その中でも、今回は数学の上げ方について書いていきたいと思います。 数学の点数が思うように上がらなくて悩んでいる人はいませんか? 恐らくその大半の人は、時間が足りなくて出来るはずのところが出来なくてという原因だと思います。 そこで、皆さんに質問です。全部解こうとしていませんか?これの何が悪いんだという人もいるとは思いますが、全部解ける必要はあまりありません。言い換えるならば、解けない問題に時間をかけてはいけません。数学の問題はほとんどの場合が最後の問題にちょっと時間のかかる曲者問題があることが多いです。例えば、ⅡBの第2問の微積の最後の問題とか。もし仮にその問題が解けたとして、もらえる点は多く見積もって5点程度です。その5点の為に時間を費やして、後に待っている数列やベクトルを落としてしまっては、なかなか点は上がりません。 そこで、皆さんに覚えておいてほしいことは、「5秒悩んでその問題の解答プロセスが浮かばなければ、次にいけ!」です。ただでさえ時間の無い数学で、たった5点の為に10分も20分も費やして出来たはずの20点を落としましたでは、もったいなさ過ぎます。さらに言えば、時間のないなかで分からないに出会うと誰でも焦ります。その状態でその問題の解答が浮かんでくることはまずないと思うので、一回飛ばして一通り解いてから、戻ってきて解くことを強くお勧めします。これだけで、点数が変わってくる人は多いと思います。 このように共通テストの模試の点数が上がらない要因として、もちろんその問題を解くための知識が不足しているということもありますが、それと同等に解き方が良くないという要因もあります。是非皆さんも模試の点数があまり良くないなと感じたら、自分の解き方を見直してみてください。

体調だけでなく、心にも気を配りましょう。

 みなさんこんにちは!小野です。 最近寒暖差が激しくて、油断していると体調を崩してしまいそうです。 コロナウイルスは勿論ですが、他の脅威もたくさんあるので、 気を付けていきましょう! 本日のテーマは、 「高3生必見!メンタルの保ち方」です。 高校3年生の皆さんは、今非常に敏感な時期だと思います。 正直、メンタルを保つのは10時間以上勉強することよりも難しいです。 ですが、そこを乗り越えていかなければなりません。 私は、この時期指定校で合格を勝ち取っていく友達を見て 非常に焦って、メンタルブレイクしていました。 そこからどうやって立ち上がったのかというと、 誰よりも勉強したこと・相談できる相手を見つけておくことです。 勉強を毎日続けている方にとっては、前者は言うまでもないですね。 しかし、本番の自分にとってはそれこそが 最大のパワーになります。 また、相談相手というのは、 友達でも良いですし、私たちAAでも良いですし、親御さんでも良いと思います。 「なんでも話せる」相手を見つけておくと、心の支えになるので 見つけておくことをお勧めします。 (私たちはいつでもお待ちしています!!) メンタルは思わぬ要因によってやられてしまうことも多々あります。 私は思いっきり泣いたり、布団と喧嘩したり、 感情のコントロールをいろんな方法で行いました。 遠慮したり溜めたりせず、いつでも相談お待ちしております! ではまた。

英語版!共通テストの点数を上げる方法!

 こんばんは。小野です。 登場がかなりお久しぶりになってしまったのですが、 みなさんは元気にしていましたか? 最近も授業の課題に追われ、非常に忙しい毎日を送っています。 本日のテーマは、 「共通テストの点数を上げよう!英語編!」をお送りします。 ではまず英語から。 現時点で、皆さんの英語の得点率はどれくらいですか? 6割を行ったり来たりしている人、8割から上がれない人。 私はこの二パターンに絞ってアドバイスさせて頂きます。 6割台の方へ。(8割台の人は下へ!) まず解答時間を「大問毎」に設定しましょう。 「全体を通して○○分見直しに回そう」と考えている人が多いのですが、 もっと細かく時間設定をしてみましょう。 そうすると、自分がどの大問に一番時間をかけているかが明確になります。 大問5・6はもちろんですが、意外とそれ以外の大問にも 思っていたより時間を取られていたと感じる人もいると思います。 その発見を活かして過去問に取り組むと、 (今のレベルに照らした時)とるべき問題・後に回す問題が見えてきます。 その「とるべき問題」を徹底的に正解していくことで7割~8割に手を伸ばすことができます。 加えて、単語力をもう少し伸ばしましょう。 「感覚で読める」は「解ける」に繋がりません。 確実な単語力をつけるように単語勉強をもう少し行いましょう。 8割から脱出できない方へ。 まず時間にもう少しシビアになってみましょう。 制限時間を5分~10分短くして、過去問や以前の模試を解いてみましょう。 そのうえで、自分の間違えた問題をもう少し「深く」振り返ってみましょう。 何が理由で間違えてしまったのか? それを正解にするためにはどんな復習をすべきか? いつもアウトプットシートで行っていることを1問1問に対して実践してみてください。 8割を超えている人には、細かな復習の繰り返しが求められます。 「単語力を上げる」にしても、2番目・3番目の意味まで復習するなど ほかの人よりも1つ上の段階で工夫してみてほしいです。 かなり長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。 最後に一つだけ。 この方法はあくまで私の主観と経験に基づくものです。 これで「全員が絶対に」スコアを伸ばせるとは言えませんが、 是非実践していただきたいです。 ではまた! 小野

最近10月を感じます

 お久しぶりです。渋谷です。最近学校に行かなさ過ぎて行き方を忘れるのではないかと思っています。あと最近寒いです。 本日は「受験学年としての過ごし方」と、「マークにおける点数の上げ方」について書こうと思います。初めに、「受験学年としての過ごし方」についてですが、先に結論を言っちゃいますと、エブリデイマナビスだと思います。この環境下の中で日々来校は少し怖いかもしれませんが、できる限りの来校をしてほしいです。理由としては、勉強サイクルの作りやすさと、マナビスという環境を最大限に利用してほしいからです。 マナビスでは、受講は勿論のこと、自習もできます。自習の際には、分からないことがあれば質問出来たり、テキストや参考書を借りて利用できもします。これだけで行く価値はあると思います。それに加えて、知識の定着は、場所を変えるとより定着します。家、学校、その他で行く人がいると思いますが、それにマナビスも加えて頂ければと思います。やはり受験生になると、勉強習慣が大切になってくるので、受験学年になった高2生はこれを意識して頂ければと思います。 次に、「マークにおける点数の上げ方」です。一応僕は国立志望で、センター過去問をよく解いていたのですが、大事だと感じたのは消去法と予測だと思います。消去法はもちろん皆さんやっていただいていると思いますが、たまに自信をもって一個目の選択肢でマークして間違えてしまう人を見ます。そのような間違え方を減らす、確認の意味も込めて消去法は徹底して頂ければと思います。もう一つの予測に関してですが、記述と違って、マークは答えが用意されているので、選択肢から予測できたり、数学で選択肢が数字だったら解答欄の数から答えが絞れるという状況も出てきます。もちろん、しっかり理解して解答という状況が一番良いとは思いますが、本番ではどのような方法でも正解すれば問題ありません。だからこそ選択肢からの推測もしてくれればと思います。 長くなってしまいましたが、受験に対する悩みは各々によって違うと思います。だからこそ、何か悩みがあればぜひ遠慮なく相談してください! ではまた

基本三箇条!!

 どうもこんにちは!小川です。 今回は「受験生としての過ごし方」です。 高2生の皆さんは、マナビスでは10月から受験生となります。ただ、学校ではまだ高2生で、もう受験生であるという実感がしっかりとわいている人は少ないと思います。そこで、受験生としての過ごし方の基本を話していきます。 その1.学習の予定を立てる。     ⇒おすすめは、1週間のやることリストを作る方法です。この時の注意は1日ごと      のやることリストを作るのですが、どこか1日(おすすめは日曜)にフリー日を      設定しましょう。これは遊ぶ日ではなく、その1週間で出来なかったところを回      収するための日です。こうすることで、1週間、1週間で完結でき、やる気の喪      失を防ぐことが出来ます。 その2.学習の記録をする。     ⇒これは、その1に関連することですが、予定を立てたからには実行出来ているか      どうか確認する必要があります。そのうえで、振り返りをして、翌週の勉強に役      立てます。 その3.生活習慣を崩さない     ⇒もうこれは当たり前のことですが、受験生は特にここに気を遣いましょう。睡眠      時間は最低でも6時間はキープしたいところです。体調を崩して勉強が止まって      しまうという事態は受験生にとってものすごくマイナスなことになります。だか      らこそ体調には今までの倍以上気を付けましょう。 以上が受験生としての過ごし方の基本です。受験生とは言ってもやることは至ってシンプルですので、ここをまずは徹底していきましょう!!     

受験生…?!

 こんばんは、木村です。授業が始まってまだ3日ですが既に夏休みが恋しいです。 今回のブログテーマは高2生もいよいよ受験生突入ということで「受験学年としての過ごし方」です。 私が本格的に受験勉強を始めたのは高校2年の12月頃からでしたが、皆さんは今のうちにスタートダッシュを切って周りに差をつけちゃいましょう! 受験学年の過ごし方として意識してもらいたいことはしっかりとした習慣をつくることです。これは勉強だけでなく日々の生活に関してもです。私の経験ですが、1日でも勉強をしなくなるとまた始めるのがすごく大変です。なので継続して頑張りましょう。勉強を面倒だなとか嫌だなと考えないようになれるといいですね…。あと苦手なところや基礎的な部分は早い段階に克服しておくといいと思います。 普段の生活に関しては寝る時間や起きる時間を毎日同じにしたり、ご飯をしっかり食べることなど健康的な生活を送るように意識してほしいです。 当たり前のようですが受験が近づくにつれこれがすごく大事なことに気が付くと思います。 受験本番、自分がそれまでやってきたことが何よりも心の支えになると思うのでその時の自分の為にしっかり準備していきましょう!

自慢できるのもメリットです

 こんにちは渋谷です。最近のことを書こうと思いましたが、オンライン授業が続き、特にイベントもなかったので早速本題に入ろうと思います。 今回のテーマは「国立/私立を志望するメリット・デメリット」です。僕は国立が第一志望だったので、国立に関して書こうと思います。メリットとしては、国立に受かると自慢できると思っていたことです。笑えるようなメリットですが、実際モチベーションの維持にはつながりました。ほかには、教科が多いからこそ、様々なことを学べるという点もメリットであると思います。自分の学びたいことや好きなことを見つけれる可能性が増えると思います。また、これはもちろんデメリットにもつながる話です。僕は、暗記科目が苦手という理由もあり理系に入ったのですが結局暗記科目も勉強することになり、それが苦痛となるときもありました。やることが多いことはやはりデメリットにもなり、焦りが生じます。 ただ、僕自身国立を目指していて後悔したことはないので、ぜひ皆さんもAAさんのブログを参考にして志望校を決めていただけたらと思います。 ではまた

実際の英語

こんにちは!内藤です。だんだん秋の色が深まってきて、皆さんの受験への熱が増えている頃だと思います。私も皆に負けないようにTOEICの勉強頑張ります。 さて、今日は「大学生のうちにやりたいこと」について書いていきます。 高校生の時から憧れていたのは、友達と海外に旅行することで、最近目標にしているのは何かしら資格を取ることです。 どれも自由時間が長いなと感じる大学生だからこそ、じっくり時間を取って行えるイベントだと思います。今はまだオンライン授業ということもあって、実際の大学生生活を体験できていませんが、それでも自分に使える時間は格段に増えています。有意義な時間を過ごして、何か形に残るようなものを結果として作れたらいいなと思います。 海外旅行がしたい、留学がしたいというのは、現地で使える英語のレベルを身近に体験したいと感じているからです。受験英語を学んだあと、実際にコミュニケーションが取れる英語はどんなものなのか、怖がらずに一度身をもって知れる機会が欲しいなと思います。 資格についてはまだまだ私自身も情報収集不足なので、この先チャンスがあったらまたお話させてください。 今回はこんなところで終わりにします。ではまた~!

行きたいが一番!!

 どうもこんにちは!小川です。 今回は、「国公立大学を目指すメリットとデメリット」がテーマです。 まずはデメリットからいきましょう。デメリットはズバリ科目が多くて大変なことと、入試が終わるのが遅いことです。多くの国公立大学では、理系であれば5教科7科目、文系であれば5教科8科目と私立志望の人に比べると、多いです。例えば、受験まで1年あるとして、理系であれば、1科目にかけることの出来る時間はだいたい52日程度で、寝る時間やごはんの時間等を除けば、その約半分の26日です。なんと1ヶ月もありません。 さらに、国公立大学の受験日は基本的に前期は2/25であるので、この時にはもう私立受験の人たちは受験が終わっています。ですので、周りは終わっているのに・・・というものに耐えなくてはなりません。 さあここまでネガティブなところを書いてきたところで、いよいよメリットについてです。 メリットは、学費が安い、受験の幅が広がることです。学費に関しては、私立大学の年間の約半分となります。4年間ですと、私立大学の一般的な学費は約100万円ですので、200万円も変わってきます。 また、国公立大学を目指していれば、目指す学部で、受験できない私立大学はほとんどないため、科目が足りないから受けられないという現象は起きません。さらに国公立大学受験者向けの共通テスト利用入試というものもあるので、これを利用できるのも国公立大学受験者の特権です。 ちなみに自分は、国公立大学を目指してずっと勉強してきて、後悔したことは1度もありません。 ここまで、国公立大学を目指すメリットとデメリットを書いてきましたが、やはりどんなメリットとデメリットがあろうが、自分の行きたい大学を目指すことが一番です。

私立大学を志す君たちへ。

 こんにちは。小野です。 10月に入りましたね。 特段変わったことはないのですが、私は今日からスーツのジャケットを着用しております。 久しぶりに袖を通すと、ちょっとだけ背筋が伸びました。 今日からも張り切っていきましょう! さて、本日のテーマは、 私立大学を志すときに知っておいてほしいことです。 特に、今国立私立選択に迷っている高1・高2生にも参考にして頂きたいです。 ではまず、私立を目指すことのメリットから。 私立大学には適度に大学の幅があり、多くの学部学科が存在します。 だからこそ、「この分野を学びたい!」という気持ちがある人にとっては選択肢が本当に多いです。 様々な大学を併願として受験できるのも大きなメリットだと思います。 また、国公立受験とは違って、科目が3つに抑えられるのもメリットです。 3つの科目であればそれぞれに多くの時間をかけることができます。 では逆にデメリットは何なのか。 ずばり、科目数が少ないことです。 いやさっきメリットって言ったじゃん。と思った方もいると思いますが、 ここが最大の難点です。 科目数が少ないということは、多くの時間を割くことができる。 ということは、各科目の習得レベルは高くなければなりません。 特に文系は年々問題が難しくなっているので、要注意です。 まだ志望校を決めていない高1生や高2生にはこれを読んで 将来について考えるきっかけにしてもらえると嬉しいです。 高3生はもう後戻りできません。 どうせ後ろに下がれないなら誰よりも前に進みましょう! ではまた。

満月!

こんばんは、木村です。なんと今日から10月で今年も残り3か月ですよ。びっくりですね。 今日は中秋の名月で、満月がとてもきれいでしたよ。 さて、今月最初のブログテーマは「国立/私立を志望するメリット・デメリット」です。私は国立大学について書きます。 実際に国立大学を目指していて、科目数の多さが一番大きかったように思います。これは私にとってはメリットでもデメリットでも捉えられました。 メリットとしては、科目数が多い分集中力が保てることです。私は同じことを長い時間集中してやることが苦手だったので色々な科目があることで飽きたら次の科目に移る、ということが出来ました。 デメリットとしては一つの科目にかけることが出来る時間が限られてしまうことです。効率的な勉強が求められる気がします。もう一つは、受験日程が結構最後の方であることです。私大のほとんどが国立より前にあるので国立の受験日まで精神的にでも大変でした。 もちろんメリットもたくさんあります。日程に関してはギリギリまで対策ができるし、私大受験で会場の雰囲気などを感じ、少しですが慣れることもできます。 あとこれは通ってから改めて実感したことですが学費が安いです。 なにか聞きたいことがあればいつでも来てくださいね。 今月も頑張りましょう!

旅をしたい!

 こんにちは!木村です。 あと1週間で夏休みが終わってしまうと思うと悲しいです。 今回のテーマは「大学生のうちにやりたいこと」ですが、私は色々な場所に旅行したいです。 特に海外には学生のうちにたくさん行きたいです。各国のおいしい食べ物を制覇したいです!あとは世界史選択だったので色々な建物とかも見てみたいです。 でもばらくは海外旅行は出来なそうなので国内でも行ったことのないところに行ってみたいです。早くコロナ終息してほしい限りですね…。 もうすぐ10月で焦りや不安もあるかと思いますが、たまに大学生になったら何やろうかと楽しみを考えてみてくださいね。

学生生活も大切に

 こんにちは、内藤です!だいぶ久々の投稿になってしまいましたが、気を取り直して書いていきます!! 最近の私は大学の授業が始まって、夏休み前の忙しさを思い出しています。第二外国語で取っているスペイン語の予復習に追われています。スペイン語は、疑問符と感嘆符は逆さまにして挟むのが特徴です。その中で一番使う表現を紹介します。「いいね!」とか「素敵だね!」という意味の、「¡Muy bien!」です。少し可愛くないですか?(笑) さて、今日のテーマは「高校生のうちにやっておいたほうがいいこと」です。普段は学習面の話をしているので、今日は少しテイストを変えて学校生活での話をしたいと思います。 一番言いたいことは、クラスでの行事や部活など、大人数で団結する機会を大切にすることです。抽象的で一般的すぎると思う人もいるかもしれませんが、大学生になって身をもって実感したことです。大学に入ると、クラスのようなまとまりも無く、自分の興味に合わせてバラバラな方向を向いて学ぶことが多くなります。誰かと同じ目的を持って団結する機会というのが本当になくなるんですね。少し寂しいことではありますが、だからこそ今皆さんには大切にしてほしいと思います。 今回は少し学習と離れた話をしてしみましたが、ここぞという場面は楽しみつつ、両立して受験生活を送れるといいですね。皆さんが後悔の無い三年間を送れることを願っています。 それではまた!

なんでもできる!!

どうもこんにちは!!小川です。 今回は、「大学生のうちにやっておきたいこと」です。 私は、高校までサッカー部で一つのことに集中する生活を続けてきたので、大学では今までの人生の中でやったことのないことにたくさんチャレンジしていきたいと思っています。例えば、今のこの状況では厳しいかもしれませんが、海外に行くことや、やったことのないスポーツをやったり、TOEICで高得点をとること等、あげていったらキリがないです。 スポーツで言えば、スノボや、SUP等、高校ではあまり経験出来ない事をやりました。これからも出来る限り色々な事をしていきたいです。 皆さんは今は受験に向けてということで勉強を頑張っているところだと思うので、勉強がしんどいなとおもった時には、大学生になったら何をしようかと考えてみてください。おそらく皆さんが考えるほとんどのことは、大学生のうちにやろうと思えば出来ることです。

ドイツ語勉強してドイツに行きたいです!

 こんばんは。二日ぶりの小野です。 今月最後は、「大学生のうちにやりたいこと」がテーマです。 大学生のうちにやりたいことを挙げたらキリがないです。 語学の勉強、自分が専攻する学問の勉強、旅行、新しいバイト、、、 大学生は時間を見つければいくらでもあるので、 やりたいことはやり切ろうと思っています! 今回は、その中でも「勉強」にフォーカスして話していきます。 まず、皆さんにお伝えしたいのが、 「語学は学生のうちに」です。 英語・中国語・それ以外の外国語は習得までに非常に時間がかかります。 これからは語学が1つでも多くできる人は有利な世界になっていくので、 できるだけ諦めずに取り組んでいきたいです! だからこそ!今英語の勉強に勤しんでいる高校生には1つでも多くの単語を覚えて大学生になっていただきたいです。 必ず将来の自分を強くしてくれるので。 皆さんが大学に入ってしたいことは何ですか? 高3生には今一度考えてみて欲しいです! 小野

計算じゃないんです

お久しぶりです。渋谷です。 今回は大学に入って学べることについて書きたいと思います。ご存知ではない方が多いとは思いますが、実は私数学科に通っております。 高校の授業やテスト、演習問題では、公式を使ったり、計算をしたり、ちょっとした証明問題が多いと思います。数学科というと、日々机に向かって計算しているようなイメージがあると思います(僕はそうでした)。ですが、そんなことはありません。数学科では、ほとんど数字が出てきません。出てくるのは演習問題ぐらいです。では、日ごろの授業、テストでは何をするのか。それは、様々な文字を使っての証明、あらゆる可能性の思考です。 多くの授業では、文字を置いて、例外はないか、どの状況でも使える式なのかということを確かめつつ、問題を解いていきます。高校の勉強とは全く違うと言っても過言ではありません。 だからと言って、高校の知識を全く使わないのかといったらそうではなく、大学では数Ⅰ~Ⅲの話を前提として話が進みます。なので、今の数学が嫌いという人でも、少し我慢すれば大学では数学が好きになるかもしれません。原理を知らないと納得できないという人などは特におすすめです。是非理系の方、目指している人は数学科の選択肢を一度は考えてくれると嬉しいです。 ではまた

制服着たいなあ。

 こんばんは。 本当は昨日このブログをアップしなければいけなかったのですが、 紆余曲折あり、今日になってしまいました。 なので、今日のブログは2本立てでお送りいたします! 今回は、「高校生のうちにやっておきたかったこと」がテーマでしたね。 このブログを書く日までいろいろ考えたのですが、 やっぱり1つしか思い浮かびませんでした。 それは、「制服を着ておもいっきり遊びまくること」です!! 大学生でも制服を着て遊ぶことはできますが、 高校生のうちに制服で思い出を積んでおくのが大事かなと思います。 今なら簡単に写真を残しておけるので、 躊躇わずフォルダがパンパンになるくらい写真に残しておきましょう! たまに制服を着たくなりますが、もうその年ではないので我慢しています。 皆さんの制服に関する楽しかった話があればぜひ教えてください! ではまた。 小野

戻りたくなりました

 こんにちは、木村です。だんだん涼しくなり秋を感じますね。 今回は「高校生のうちにやっておいたほうがいいこと」をテーマに書こうと思います。 勉強に関しては英語をもっとやっておけばよかったなと思います。大学の英語の授業ではプレゼンテーションなど英語を話す機会が増え、同級生が流暢に英語を話す様子を見て私ももっと話せたらなと思っています。 勉強面以外のことに関してはとにかく高校生活を楽しむことです。私の通っていた高校は何かと厳しい学校で、文化祭も部活や学習発表がメインでしたが生徒主体で体育祭や文化祭の例年やっていたことを変え、新しいことを始めたりしていました。高校という範囲の中だからこそそのような機会があったのかなと思います。委員会や部活など少しでも興味があることには取り組んでみるといいと思います。 高3生はだんだん学校に行く日数が減っていくと思いますが、友達とお弁当を食べたり、一緒に登下校したり、高校でしか出来ないことがたくさんあると思うのでそれを楽しんでください。

難しいけど分かると面白い!

 どうもこんにちは!小川です。 今回は、大学に入って学べることです。 私の学部学科は、理工学部・機械、材料、海洋系学科・海洋空間のシステムデザインEPという、非常に長い名前の学科に属しています。 何を学べるかを簡単にいうと、海、宇宙、空に関連することです。この3つの中から最終的に1個に絞って、4年生の卒業論文に取り組みます。今は私は2年生なので、この3つすべてに関係する授業を受けています。例えば、船が沈まないためにはどうすればよいかや、飛行機が飛ぶ原理、人工衛星の軌道についてなど様々です。割と、普段の生活でも見かけるような飛行機や船でもかなりのことを考えているので、かなり難しいです(笑)。ただ、ちょっとでも理解できると、結構面白いです。 3年生になると、操船の授業があり、実際に1泊2日で船の上で生活するものがあるので、楽しみです。 日本にはこのようなことを学べる大学は数少ないので、船や飛行機、人工衛星に興味がある人は、是非!! 最後に、大学は、将来の夢があるのであれば、その夢の為になる大学を選ぶのが良いと思いますが、私のように将来の夢が特に無いのであれば、おもしろそうという視点から大学を決めてみるのもいいと思います。

お金だけじゃないんです

こんにちは、皆さんお元気ですか。木村です。 私は経済学部経済学科に通っているので経済学部について紹介します。 経済と聞くとお金のことと思いがちですよね、でも経済学部ではお金の動きだけではなくいろいろなことが学べます。 経済学の中にはマクロ経済やミクロ経済などいろいろな分野がありますがこの半年間はミクロ経済の授業を受けていたのでその話をしたいと思います。 ミクロ経済では個人や企業の経済活動を数学的に分析したりします。みなさんは買い物で何を買うか選択をすると思いますが経済学的に言うと効用(満足度)を最大にする行動をとっているんです!お腹が空いている時にもらうパンの価値とお腹がいっぱいの時にもらうパンの価値をグラフ化してみるとどんな変化があるかなど、身近なことを分析、考察できる学問です。 これは数学的な要素が多いですが、他にも政治や社会情勢から経済との関係を学んだり、歴史上の思想家の思想から経済学史を学ぶこともできます。 経済学部に進むと数学が必要なのかなと心配する人も多いかもしれませんが、一から教えてもらえるので大丈夫だと思います。身近なことを経済学的な視点で見ると色々なことに気が付けるのでとても面白いですよ!経済学は一生使えるものだと思うのでとてもおすすめです。 学部を迷っている方、経済学部に興味のある方はいつでも来てください!話しましょう

抽象的って言われがち

こんにちは!内藤です! 今までで一番長い夏休みを経験中なので、流石に何か自分で勉強しよう!と思っています。それでこの間TOEICを申し込んだのですが、抽選に外れてしまいました、、。次の機会まで、生徒さんと同じように私も英単語強化頑張ります! さて、今日は「自分の大学の学部で学べること」がテーマです。私の通っている学部は文化構想学部というところで、あまり他で聞かない学部名かなと思います。一年生のうちは自分の興味のある分野を見つけるために浅く広く授業を取れるのが特徴で、来年から6つの論系に分かれていきます。HPを見ればおおまかなことは分かるので、実際に論系紹介の講義を受けて感じたことを書きたいと思います。 まず、多元文化論系は探求したい地域がはっきり決まっている人におすすめです。世界史の各国史を文化に焦点を当てて学んでいくイメージで、英語圏文化やアジア文化などと範囲を狭めて研究します。複合文化論系は、自分的には一番文化構想学部らしいなという印象を持ちました。言語論、文化人類学、異文化コミュニケーションなど広い文化的事象を学んでいきます。表彰メディア論系は、学部内で一番人気がある論系で、情報を伝える媒体となるものすべてを研究対象にしているように感じました。ヒトの身体と感情の関係、近代に撮られた映画や映像が持つ意味、広告、写真、情報メディアが伝えることなどが学べます。文芸ジャーナリズム論系では、自分で文章を書いたり、文学的な表現に焦点を当てて学んでいけます。作家さんの重松清さんが教鞭をとっていることでも有名です!現代人間論系では、様々なコミュニティに属する人々の心理を探っていくことを目標としています。心理学、ジェンダー論、こども論などを通して、人の心の動きを文化的に見ていく論系です。最後に社会構築論系ですが、これは社会科学部に似ている気がします。歴史的に日本の社会の構造を研究したり、実際にフィールドワークに行ってみて、現在の地域のあり方を改善する策を考えたりします。 実際に自分が論系に進んだ際には、その学問領域をもう少し具体的に皆さんにお伝え出来たら嬉しいです!この学部に興味持ってくれた方、是非聞きに来てださい。喜びます! 長くなってしまいましたね、それではまた~!

流行りは「SDGs」です!!

こんばんは。小野です。 今月末から授業が再開することもあり、 最近は机に向かって勉強する時間を設けるようにしています。 皆さんにとっては当たり前のことなので、 今更言ったら怒られてしまいそうですね。 さて、今回からも大学に関係したテーマでお送りしていきます。 今日のテーマは「私が所属する学部で学べる事」です。 私は、経営学部経営戦略学科というところに所属しています。 ズバリ、経営学部では、 「どの会社に就職すれば、自分のやりたいことでお金が稼げるのか」 を学ぶことが出来ると思っています。 TOYOTAや電通などかなり有名な企業がどのようなビジネスをしているのかを お客さんとして・1社員として・関わる企業としてなど 様々な視点から見ていきます。 経営(経済)だと数学が必要になるから、と避けられてしまいがちですが、 確かに「数字」は使いますが、「数学」はあまり使いません。 と考えると、一番面白くて将来の役に立つ学部って、経営学部なのではないか? という考えに至ります。(かなり強引です。) 何が言いたいかって、経営学部は非常に面白いんです! 学部を迷っている受験生には問答無用でお勧めです! 勿論、大学では一般教養と呼ばれる科目も学べますので、 私はそこで心理学や経済学など 学びたかったけど専門としては考えなかった科目を勉強しています。 長々となってしまいましたが、 経営学を学びたい方も、お金を稼ぎたい方も、学部を迷っている方も、 是非同じ学問を学びませんか?? 詳しいことが気になる方は、休憩時間にでも熱く語り合いましょう。 ではまた。 小野

時間がたくさん

どうもこんにちは!小川です。 さて、「大学に入って変わったこと」がテーマということで、さっそく話していきたいと思います。 一番変わったことは、自由時間が圧倒的に増えたことです。自分は高校では、高3の9月の下旬くらいまで、部活をしていて、その後は受験本気モードということで、これといった自由時間がほとんどありませんでした。 そこで、大学に入り、しばらく過ごしていると、時間が驚くほどあったのです。 高校の時は、ほとんど自分で予定を決めなくても、部活や学校やマナビスとで、埋まっていました。ただ、大学に入るとそのような制約がなくなるので、自分できっちり予定を立てないと、かなり暇になってしまうことに気づき、去年はサークルにも出来る限り参加するようにしました。その分、去年は自分としては充実してたのではないかと思います。 皆さんも大学に入ったらほとんどの人が時間が今まで以上にあることと思いますので、是非、やったことないことにチャレンジしたり、行ったことないところに行ってみたりと色々な事をしてみてください!!!!

大学ってすごい

こんにちは、木村です。気が付けばもう9月ですね。 私が大学に入って変わったと思うことは周囲の人との関係です。 大学では今まで出会った人とは違う人達がたくさんいて、とても刺激を受けます。出身も年齢も違う人も多く、まだ1年生だけどインターンシップをしている人や、キャリア形成のプログラムに自分から参加していたり、みんな意識が高いなと圧倒されています。その人たちと話したり、同じ授業を受けることで今まで知らなかったことに関心を持つようになりました。 特に、今はオンライン授業なので、積極的に何かに取り組むのと何もせずにいるのとでは大きな差が生まれそうです。 時間的にも余裕ができたと実感しているので、勉強に限らず新しいことに挑戦したいです。 他にも、行動範囲が広くなったり、好きな授業を自分で選べたりと大学では今まで体験したことのないことが多くとても楽しいです。あとは実際にキャンパスに通えるようになるとまた何か変わると思うのでそれも楽しみです。 皆さんも楽しい大学生活に向けて頑張りましょう。

出会い大切

お久しぶりです渋谷です。 そろそろ学校の健康診断があり、今必死に行き方を調べています。 今回のテーマは「大学に入って変わったこと」です。 勉強の仕方、量なども変わったことですが、友達との交流です。各地の地方からいろんな性格の子が来るので、多くの地方の話を聞けて、自分が常識だと思っていたことが覆る瞬間が良く来ると思います。だからこそ、いろんな人から話を聞き、新しい考えを持つとまた更に楽しい大学生活になると思います。 大学生活というと、何しようかと考える人も多いかもしれませんが、友達との出会いも楽しみにしながら、今の勉強を頑張るとモチベーションアップに繋がると思います。新たな出会いを目指して今を頑張りましょう! ではまた

情報を検索する力が付きました。

こんばんは。小野です。 本格的に高校の授業が始まり、 皆さんの制服姿を見るのは久しぶりだなと感じている本日の出勤です。 さて、本日のテーマは、 「大学に入って変わったこと」です。 私が大きく変化したなと思うことは、情報をどのようにゲットするかです。 各授業・テスト・課題・アルバイトなど、 全く同じタイムスケジュールを送る人は一人もいなくなります。 なので、課題の提出日はいつ?テストは何時から?というような あらゆる情報を「自ら」獲得していかなければ 簡単に単位を落とし、進級できなくなってしまいます。 高校生の皆さんは、クラスがあって、 ホームルームである程度の情報を獲得することが出来ます。 しかし、大学には基本的にホームルームが存在しないので、 大学から来るメールや、友達からの情報を頼りにしなければなりません。 他にも、大学の掲示板は非常に使えるので、 ケータイに固定しておくのがおススメです! ちなみに、大学はペーパーレスの世界のため、 基本的にデータで情報が管理されています。 なので、私はケータイの写真フォルダに 大量のスクリーンショットとして保存しています。 楽しい写真ではないので空しくなりますが。 今年から入試の形式が一変します。 自分から情報を掴みに行く姿勢は非常に有利に動きます。 大学に入ってからも必要になるスキルなので、 今から意識していけるといいですね。 ではまた。 小野

自由度アップ

こんにちは!内藤です! 最近大学のサークル活動が活発になってきて、今までになく充実した毎日を過ごしてます。予定を立てる時って一番わくわくしますよね! さて、今日は「大学に入って変わったこと」について話していきます。 最初に頭に浮かぶのは授業に対する気持ちの変化かな、と思います。「大学は人生の夏休み」という言葉があるように、大学生は今までに比べて勉強に熱が入らないと思うかもしれませんが、私が感じている変化はプラス面でのものです。具体的には、大学生になってから、今までになく肩の力を抜いて授業を受けられていること、自分の純粋な興味を満たす目的で学べていることなどがあります。皆さんも感じていると思いますが、受験までの勉強といえば、直近の定期テストや志望校合格など、明確なゴールを見据えた上で取り組んでいるものがほとんどです。しかし大学での授業は、その学び自体が目的になっているように思えることが多く、ある意味では気楽に受けられるかもしれません。 上の変化に加えて、大学の仲間との繋がりが増えると行動範囲が大幅に広がるなぁとも感じます。高校までの地元の雰囲気が恋しくなる時もありますが、世界が急に開けた感覚で毎日が新鮮です。まとめてみると、学びの面でも行動面でも、大学生になると自由度や柔軟性が増すということが言えると思います。 皆さん、自分の目標とする大学でキャンパスライフを送っている自分を想像しつつ、受験勉強頑張っていきましょう!! それではまた~!

【自分を分析したい人向け!】模試の復習法

こんばんは。小野です。 夏休みの2/3が終了し、残りの時間をどう過ごそうか考える日々を送っております。 これを読んでいる多くの皆さんは、夏休みが終了しましたね。 いつもとは違う夏休み、どのように過ごしましたか? これからの生活の為にも一度振り返りをしてみるのもいいと思います。 さあ、ここからは本題である 「模試の活用法」についてを話していきます。 前回・前々回は模試が終わった後の活用法に触れていたので、 今回はあえて模試「中」に出来ることを番外編としてご紹介します。 特に、英語・国語・数学においては、時間の制約が厳しく課せられます。 「時間を掛ければ解けたのに」「時間が足りなかった」 このような声を模試の後にはよく聞きます。 つまり、時間配分が非常に大事なんです。 自分が大問1つに対してどのくらいの時間を費やしていたのか、 模試を受けている途中にメモを取ることでそれを明確にすることが出来ます。 大問ごとに、解き終わった時間を問題用紙に記入して、 模試が終わった後に計算し、何分かかったのかを割り出すという方法です。 これが何に繋がるのか?ここが最も重要ですよね。 これを割り出し、自己採点で出た点数と照らし合わせてみると、 自分の傾向が見えてきます。 あと少しの復習で定着する知識なのか、 もう少し時間をかけて復習すべき知識なのか、 点数と時間から分析することで、優先順位が付けられ、 時間を有効に使うことが出来るというわけです。 番外編なので、自分をもっと分析したい!という人は 是非やってみてください。 模試をもっとも活用してほしいのは「終わった後」なので、 そこは忘れないでいただきたいです。 明日から9月。焦りがさらに募ってくる時期です。 自分のやり方を信じて、たまに疑って相談して、 何倍にも成長していきましょう!! ではまた! 小野

絶好の機会

こんばんは、内藤です!今日は体験生の方がたくさん来校してくださって、マナビスの良さを伝えられた気がします。ハッピーです。 さて、今日は模試の活用法について話していきます。皆さん模試を受けると、その回の出来によってモチベーションを大きく左右されると思います。私自身もそうで、よく校舎長に一喜一憂するなと言われていました。 しかし受験の終盤に近付いてくると、模試は今の実力を測る絶好の機会なんだと思えるようになりました。言ってしまえば本番で出来れば良いわけです。模試で間違えたところは、今から出来るようになれば良いところ、つまり復習が大切な部分です。 具体的な復習方法としては、①不正解だった問題、②考え方が間違っていたけれど正解してしまった問題を解き直していました。その解答に絞るための根拠、正答に辿り着くための思考のプロセスを最も重視し、期限は次の模試前までとしました。毎日の受講の合間に少しずつ進めて、復習すべき問題はすべてノートにまとめる形にしていましたね。解けそうだったけど解けなかった問題が自分の伸びしろポイントなので、そこに必ず触れるようにすると次に繋げられます。とにかく、一回一回の模試の結果に振り回されすぎず、コンスタントに復習頑張っていくことが重要です! また、気持ちの面での相談は勿論聞くので、気軽に私たちに声かけてくださいね。 それでは!

何度も解こう!

こんにちは、木村です。皆さんお元気ですか。私はレポート提出に追われる日々がようやく終わりそうでとても嬉しいです。 今日は模試の活用法について書きたいと思います。 模試は最低でも三回は復習に使っていました。 1回目は、模試が終わった直ぐ後です。自己採点をして、間違えたところや曖昧だったところをもう一度解きます。 2回目は結果が返ってきた後です。自己採点後に解き直したものは頭に入っているか確認し、他にも間違えたところを解き直すします。 三回目は、次の模試を受ける前です。前回の模試でできなかったことなどを確認すると、次の模試に役立つと思います。 模試を受けるだけで終わらせずに何度も解いて活用しましょう!

復習の質を上げるために

どうもこんにちは!小川です。 今回は、「模試の効果的な使い方です。」 まず、皆さんは模試はなんと呼ばれているか、知っていますか? 「最高最良の問題集」です。 このように言われる模試をうまく使わないわけにはいかないと思いませんか? 効果的な模試の使い方は、マナビスで既にやっていると思いますが、PDCAサイクルです。この中でも今回は特にC、Aにあたる復習についてです。 復習の流れとしては以下のように実行してみてください。 ①受けた ②自己採点 ③間違えた問題の原因確認 ④弱点分析 ⑤解き直し ⑥弱点分析に基づいた分野別対策 という感じです。 模試を解くと、どうしても「偏差値」、「点数」に目が行きがちですが、大事なのは「自分がどこを間違えたのか(分野)」、「それに対してどう対策していくか」(インプットなのか演習量なのか)などです。今まで間違えてしまったことがもう一度間違えたか、それとも今までできてなかったとこが少しでもできるようになっていたということに気が付けるだけで、模試の後の勉強の質が格段に変わってきます。今回は模試の使い方に沿って、改めてPDCAサイクルの復習について書きましたが、このやり方は日々の過去問、その他の問題集についても活かせると思います。八月ももうすぐ終わり、復習や予習の時間配分に悩む人も多いと思います。夏が終わるタイミングで改めて復習の時間の使いかた、やり方について見直してみましょう! お相手は渋谷でした!(どこから変わっていたか気づきましたか?) ではまた

練習なら失敗もいい経験

お久しぶりです。渋谷です。 最近周りの大学は夏休みなのに対し、僕の大学はテスト期間で少し周りを羨ましく思っています。流石に二週間では夏休みを感じられませんでしたね。実際夏休み中もレポートがあったので夏休みといえるかも定かではありませんが… さて、今回のテーマは「受験時に起こったハプニング」ですね。僕は本番時には特に何も起きなかったのですが、模試や、オープンキャンパスの時に色々起きました。道に迷ったり、行くキャンパス間違えたり、消しゴム忘れたりなどなど…覚えているだけでもこれだけあります(ちなみに僕の知っている先輩に電車を乗り間違えた人もいます)。本番時には、練習の時にたくさん痛い目に合っていたので、事前にしっかり道を調べ、家族に確認してもらい、受験会場には一時間半以上早く着くようにしました。早すぎて一番早く会場に着いたくらいです。 本番はより気合を入れて準備すればいいだろと思いがちですが、実際に本番になると、気持ちが浮ついてきて意外と多くのことを見落としてしまいがちです。だからこそ、練習時から準備の意識をしっかりし、失敗したらしたでその記憶と一緒に残るので、どちらに転んでも本番の対策に繋がります。 練習の時から、本番の意識をより持って取り組んでいきましょう! ではまた

準備は万全に!

こんにちは、皆さんお元気ですか。木村です。 私は受験生時代、記述模試に時計を持っていくのを忘れてしまい、しかもその会場の教室には時計がありませんでした。その時はすごく急いで一周解いて、見直しを出来る限り行った記憶があります。時間が気になって集中も出来ず、焦った分ミスもしやすく、とても大変でした。受験本番でなかっただけよかったです。 受験本番は幸いにも大きな出来事はなかったですが、キャンパスに行ったことが無い大学が多かったのでその分緊張や不安は増した気がします。 事前に電車やキャンパスの場所を知っていると安心して会場に向かうことが出来ると思うのでぜひ確認しておいてください。 試験に集中できるように事前の準備は万全にすることをおすすめします!

鉛筆の音が気になって仕方なかった。

こんばんは。小野です。 この間久しぶりに雨が降りましたね。しかもゴロゴロの雷を伴って。 丁度帰宅時間に襲ってきましたが、皆さん無事に帰ることが出来ましたか? そんなわけで本日のブログテーマは、「受験時のハプニング」です。 私の記憶に強く残っているエピソードは、ある模試の時の話です。 早慶オープンと呼ばれる全国の猛者ばかりが集まる模試に行ったとき、 漫画や映画の世界でしかないだろうと思っていたことが起きました。 試験中、隣に座っていた人の鉛筆の音が気になってしまい、 問題に集中できなくなってしまったのです。 その時の試験は国語だったのですが、自分が読んでいる本文が全く頭に入って来ず、 何度も同じ文を読んでしまっていた記憶があります。 模試や学校のテストであれば自分に自信をもって取り組むことが出来ていたのですが、 いざ同じレベルの人だけの空間になったときは自身を失ってしまいました。 そのオープン模試以降、自分に自信を与えてくれる教材をもって試験会場に行くようにしました。 皆さんにとって、自信を与えてくれる教材や参考書はありますか? これから「自分だけの」教材を作って、自信に変えていけるようにしましょう。 ではまた。

隣の人騒がしい問題

お久しぶりです!内藤です。 今日はなんと外が涼しいんです!!玄関開けた時、いつもなら襲ってくるあの蒸し暑い空気が感じられなくて、もうそれだけでハッピーです。 さて、今日は「受験で起こったハプニング」について書いていきたいと思います。 2月に入って一番初めの受験日に起こったことについてお話します。それは、隣の人の生活音がやたらうるさいことです!!もう、本当に戸惑いました(笑) 今は笑い話にできますが、本番の受験の時にこれ、想像してみてください。受験票の照合の時や試験始まって最初の方は本当に集中出来なくて、もう半分泣きそうな感じでした。そんな中、ふといつもの様に私は澁谷さんの言葉を思い出しました。 「受験会場には変人がたくさんいるから。惑わされてはだめ。」 もうお見通しだったんですね(笑) 私はここで、この隣の人に惑わされて、二年間の努力を発揮できないなんて悔しすぎる!!と逆に闘志を燃やしました。これを言い訳に上手くいかなかったなんて泣き言を言いたくなかったし、この状況でも実力を出せることが大事だと思いました。 もうそれからは、物音はすべてシャットアウトして問題に集中しようと意識しました。 案外、自分のゾーンに入ってしまえば気になりません。 つまり私が言いたいのは、いつも快適な状態で受験本番を迎えられるとは限らないということです。模試会場でも感じたことがある人はいるかもしれませんが、本番だと周りも緊張して気を張っているので尚更です。マナビスのブース内の静かな環境が当たり前とは思わず、周りに惑わされないくらいの集中力と、予想外のことがあっても諦めない気持ちを大切にしてください。

早めって大事

どうもこんにちは!小川です。 今回は受験で起きたハプニングについてです。 これは、試験場に着いてからではなく、行くまでに起きたハプニングです。 私は、高校が県内であったため、本物の満員電車というものをほとんど経験したことがありませんでした。ただ、受験となると、試験会場は都内であるということが多いので、満員電車に乗らなければなりません。 ある大学の受験日、試験会場に行くために東海道に乗ることになりました。 もちろん電車は「これ乗れるの!?」というレベルの満員電車。 さらに乗ってみると、真冬なのにも関わらず車内はサウナ状態。そして、運が悪いことに私の前にはまさかの酒臭いおじさんでした。 そして、今では、考えらませんが、その2年前の当時は、とにかくマスクが嫌いでその日もしていませんでした。 そのせいもあり、川崎~品川までノンストップの東海道で13分間の地獄を味わいました。もうそれは、しんどいどころの話ではなく、序盤の蒲田を過ぎたあたりから吐き気が・・・。 品川に着き、そこから乗換でまた別の電車に乗るのですが、あまりにも気持ち悪かったので、品川の駅のプラットホームで落ち着くまで、しばらく座っていました。 そこからは特に問題もなく受験を受けることができました。 ここで、なにが言いたいかというと、私は受験の日は、集合時間の1時間前には試験場に着くようにしていたので、品川で落ち着く時間が取れたということです。もしギリギリにつくようにしていたら、その気持ち悪さを我慢しながらまた次の電車に乗らなければなりません。 受験当日はこのように想定していなかったハプニングに見舞われることがあります。だからこそ、受験の日はどんなトラブルにも対処できるように、早めの行動を心掛けるべきです。しかし、それが受験当日になったからといって突然出来るわけでもなく、かえっていつもとは違う行動でトラブルを招くことがありえます。 だから普段の生活から早めの行動を心掛けていきましょう!

50-10

どうもこんにちは!小川です。 今回は10時間キープ方法です。 10時間キープといっても10時間休憩なしに高い集中力を保つのは至難の業です。 そこで、おススメしたいキープ法が 50分and10分サイクル (自習時)です。簡単に言うと、時間割を立てましょう、ということです。これは50分勉強して、10分休憩をすることを繰り返すものです。 これをすると時間がたつのがかなり早く感じると思います。 ここで、注意点を一つ、50分経ったらなにがなんでもその勉強を止めることです。こうすることで、50分以内に終わらせなければならないという焦りが生まれ、試験の感覚を感じることが出来るうえに、集中力が格段に上がるので、効率もかなりアップします。 これはあくまで一例ですので、10時間長いなと思う人やキープ法が分からないという人はぜひ試してみてください!
こんにちは、木村です。 夏休みに入った方も増えてきたと思いますが皆さん学習は順調ですか。 今回は10時間勉強のキープ方法ですね。 大事なことは予定を立ててやるべきことを明確にすることです。なので前のブログテーマでAAさんが紹介していたことを参考にまずは計画を立てましょう。 やる気が出るのを待つのはだいぶ時間がかかると思うので、とりあえず机に向かって教科書を開くことが大事だと思います。 10時間と聞くと長いようですが、7科目勉強するとして、単純に1科目1時間で計算すると全科目で7時間。3科目の場合は1科目2~3時間とします。これに予習と復習を加えれば10時間はあっという間です。もちろん配点や得意、不得意によってバランスは変わると思います。あくまで単純に考えただけですが、自分にとって都合よく考えてモチベーションを上げるといいですよ。 もうひとつは目標を10時間にするのではなく11時間、12時間と長めに設定することです。どうしてもうとうとしてしまう時間や休憩が長引いてしまうことがあると思うので結果的に10時間は達成できるようにするといいと思います。 やることが決まらない方はマナビスに来て、受講を進めてみましょう!

夏は、単語帳含め、約10種類のお供がいました。

皆さんこんにちは。小野です。 8月に入ってからというもの、外に出るのが嫌になってしまうくらい暑いですね。 今年は「リモート」や「オンライン」と隣り合わせの毎日で、 室内の快適な環境で過ごしていたので、例年よりも余計に外が暑く感じます。 さて、本日のテーマは、「一日10時間の勉強時間を如何にして確保するか」です。 2日前のブログでも書いてあったことですが、 私も毎日マナビスで勉強することで、10時間の勉強時間を確保していました。 もはやマナビスの住人だったと言ってもいいでしょう。 昨今のウイルスの脅威の下ではマナビスに住むことが難しい人もいるでしょう。 そんな方にもう一つの方法をご紹介いたします。 それは、10時間では足りないくらいの勉強手段を用意することです。 その日マナビスで使用するテキスト以外にも、 以前受講していたテキストや問題集(参考書)を持ち合わせておくことで、 「次は何しようかな」と考える時間が省け、勉強に熱中することが出来ます。 用意した参考書やテキストを上から順に復習していくだけでも 10時間はあっという間に過ぎてしまいますので、是非試していただきたいと思います! マナビスに住み、ありったけのテキストを用意する。 これで10時間は達成できます。 あとは、それに慣れ、質を高めていくのみです。 まずは「量」を意識して勉強していきましょう。 ではまた。 小野

今何のために勉強しているの?を明確に

こんにちは、内藤です! 今日はなんと!!気温が36度にまでなるそうです。むしろ体温と同じレベルなので、外気と同化して暑さを感じなくなればいいのにと思ったりしています。 さて、今回は「勉強のスケジュールの立て方」についてお話しします。 スケジュールを立てるのって結構気合い必要ですよね。なかなかまとまった時間が取れずに、「とりあえず毎日机に向かえばいいか」とか「時間だけ決めて毎日その目標だけ達成しよう」と思っている人はいませんか?私も一年生の間は割とそのタイプでした。 ではそれを克服した方法はというと、「模試が終わるごとに一日のタイムスケジュールを練る」ことでした。一番効率の良い勉強法は、自分が弱い部分をしっかりと見極めて、その上で苦手をつぶすように学習することだと思います。その弱い部分を数字として示してくれるのが、なんといっても毎回の模試結果です。そのため私は、模試の結果が出る度に次の模試までにすることを書き出して、一日のスケジュールに割り振るようにしていました。例えば、世界史でフランスの近代史の流れが分かっていなかった場合は、自分なりに復習して年表形式にまとめ直す、と決めます。そして具体的には受講の少ない火曜、金曜に入れる、というようにしていました。これを他の教科でもリストアップして、割り振っていくといいと思います。 また、ここで注意してほしいのは、自分の受講スケジュールを中心に考えることです。既に決まっている受講の部分は極力変えずに、自習時間を決めていけるといいと思います。「とりあえず勉強する」という目的の定まらない方法ではなく、今何を目標に勉強しているんだ、という自覚をもって学んでいけるといいですね。 夏の集中期間、一緒に乗り越えていきましょう!!

乙張りが大事

渋谷です。前回に続けて僕なのはご了承ください。 今回のテーマは「一日10時間以上勉強時間をキープする方法」です。 極論を言いますと、最適解はエブリデイマナビスです。これは毎日マナビスが開くときに来て、閉まるときに帰るということです。これさえすれば10時間以上勉強は達成できます(ロング開館時に限りますが)。僕は家では勉強できないのでこれをしていました。 では、場所は限らず、どうやって10時間以上勉強を集中して行うかの話をしたいと思います。結論から言いますと、乙張り(メリハリ)が大事だと思います。10時間と聞くと、休憩する間もなく勉強というイメージがありますが、そういうわけではないです。確かに休憩できる時間は少ないかもしれませんが、休憩せずやり続けると、10時間が体感でさらに長く感じます。マナビス内でやるのなら、適度に伸び、ブースから出る、散歩をする等、マナビス外でやるなら、数時間で勉強する場所を変える等気分転換を適度にはさむのがいいと思います。効率をアップすることで、10時間を感じずに勉強できるのが一番だと思います。 ではまた

計画通り。ってかっこよくないですか?

渋谷です。題名は何か面白いのはないかなって考えて絞り出して思いついたのがこれでした。すみません。 さて、本題の「勉強スケジュールの立て方」ですが、まず僕はスケジュールを立てるのが苦手です。うまくスケジュール通りにいかないし、リスケするのも大変だからです。でも、マナビスの受講予定だけは、いつ受講するか、具体的にどの講座を受けるか、何時に受けるかまで具体的に決めていました。自習予定のスケジュールの立て方は最低基準だけ決めていました。紙に当日と翌日の、最低これだけやらなきゃということを箇条書きにして達成しきったら次の日の分、出来なかったら翌日にまわすという方法を取っていました。かなり最低限の方法ですが、これだけやるだけでも達成感ややる気にもつながるので、ぜひ書き起こしてみるといいと思います。時間とか細かく決めるのももちろんいいと思いますが、これはハードルが低いのでお勧めです。 八月は受講も自習時間も多く、逆に何やっていいかわからない時間が出来てしまうかもしれません。是非AAみんなのやり方を参考にし、自分に合った計画の立て方で夏を乗り切りましょう! ではまた

有意義な夏を

こんにちは、木村です。 梅雨が明けてから一気に暑くなりましたね。 勉強の計画の立て方ということで、私のおすすめは逆算して計画を立てることです。 多くの高3生は秋以降、志望校対策に入ると思うのでそれまでに達成したいことを目標として設定します。「この参考書を終わらせる」「数学の苦手な分野を克服する」などそれぞれだと思います。次に、その目標を達成するためには一週間でどれだけ進める必要があるかを考え、それを七日間に分けて一日にやるべきことを決めます。最終的な目標を明確に意識することで先延ばしにすることが減ると思います。 もう一つは、勉強をルーティーン化することです。私は受講する科目や自習で何をするかを曜日や時間で決めていました。特に朝起きて一番最初にする勉強と夜寝る前の勉強を固定すると、やる気が出るのでおすすめです。気分で勉強を始めるとどうしても苦手科目は後回しにしがちになったり何をやろうかと悩んでいる時間がもったいないので事前に計画を立てるといいと思います。 勉強スケジュールを立てて有意義な夏を過ごしましょう!

忙しい夏休みのために

どうもこんにちは!小川です。 今回は勉強のスケジュールの立て方について紹介します。 おすすめする立て方は2つあります。 ①To Doリストを作る(1週間ごと) これは1週間ごとに作るのですが、月~土までそれぞれの日に何をするのかを具体的に決めます。(例えば数学であれば、この分野を~問のように)ただし、日曜日は受講以外の予定は何も入れないようにしてください。なぜなら、日曜日はその1週間でできなかったことを回収する日として使うからです。皆さんも経験あると思いますが、予定がうまくいかないとやる気がどんどんなくなってしまうという現象。これを避けるための日曜日。これで1週間でスッキリ!! ②時間割を作る これは簡単に言うと、学校と同じように時間割を作成してその通りに生活します。ここで、注意したいのは終わりの時間が来たらどれだけ途中であっても次に移行することです。(ただし受講の途中中断はしないでください)なぜなら、時間を超えてしまっては時間割を立てる意味がなくなってしまうからです。 以上の2つが勉強のスケジュールの立て方です。 この2つに共通して意識してほしいことは、国公立志望であれば5教科7科目あるいは8科目を2日間で必ず全科目触れられるように予定を立てることです。 皆さん、期間は短いかもしれませんが、夏休みで普段よりも時間がある分、きっちり予定をたてて、あっという間の夏休みだったと言えるようにしていきましょう!

日曜日の夜だけは、心から休憩できていました。

皆さんこんにちは。小野です。 あっという間に8月に突入しました。 高校3年生の生徒からメラメラとやる気を感じる今日この頃です。 さて、本日からのテーマは、「勉強スケジュールの組み方」です。 マナビスに通う皆さんは、常に「スケジュール」と隣り合わせの生活ですね。 だからこそ、受講以外の勉強スケジュールは組めていますか?と問いたいです。 こんなことを言っている私ですが、 受講以外のスケジュールを組むようになったのは、高3の8月からでした。 高校の友達の影響で、計画的に勉強していかないとなと思ったのがきっかけでした。 やり方は、日曜日の夜に1週間分の自習スケジュールを考えるというものです。 過去問の日・模試の日など確定している予定に合わせて、 何を重点的に勉強するかを考えました。 また、夏休みはマナビスの受講が多かったので、 その日マナビスの講座で触れなかった科目から始めるように意識していました。 スケジュールを考えるのが苦手な人は、 まず、紙とペンを用意してやりたいことを書き出してみてください。 それに日付を付け加えるだけでも、今より一歩効率的になると思います。 1・2年生も部活等で忙しいとは思いますが、 その合間に出来る勉強を計画的に行っていきましょう! ではまた。 小野

なんとなくを変える!

どうもこんにちは!小川です。 今回は、志望校を決めた時期についてということで話していきたいと思います。 私が志望校を決めたのは、高校入学前でした。その理由も、その当時通っていた湘南ゼミナールの校舎長がその大学出身だったからというものです。それで、湘ゼミで仲の良かった友達とここを目指そうと決めました。ただその時は文系か理系かまでは決めていませんでした。 理系を目指そうと思った理由も国語出来ないからという何とも安易な理由です。 しかし、ここから私は理系であれば、何が出来るのかを調べて「これを勉強できたら楽しいだろうな」というものを探しました。そこで、たどり着いた分野が建築か航空関係のことです。そこからはひたすら勉強というのが私の受験から合格までの道のりでした。 恐らく皆さんの中にも私のようになんとなくで志望校を設定してしまった人もいるでしょう。ただそれでもいいのです。その「なんとなく」を「行きたい」という気持ちに変えれば。その為にオープンキャンパスがあったり、自分で色々な大学を調べる必要があります。さらにマナビスに通っている皆さんはアドバイザーに相談するという手段も持っています。特に高2生の皆さんはまだ1年あるからと思うのではなく、あと1年あるからこそ大学について真剣に考えていきたいですね。 これから8月は学校によって様々ですが夏休みがあります。この夏休みを自分の目指す大学に入れるようにするためにも有意義に過ごしていきましょう!

きっかけ些細なことから

最近後期もオンライン学習が決まり、そろそろ友達の顔も忘れてきた渋谷です。 ということで、今日は志望校を決めた時期について書こうと思います。 僕が具体的に志望校を決めた時期は高校一年にはいってすぐでした。志望校の条件が出てきたのは中三の時で、中学の担任教師にあこがれて教育系を目指そうと考えていました。ここまでは我ながらまともな考え方だったと思います。その後、無事に高校進学し、東京方面に通うことになりました。その時初めて満員電車を経験し、横浜方面に決めました。二度と満員電車に乗りたくないという理由で。あとは、お金を掛けたくないという理由で国立にしました。 今はめでたく満員電車に乗って二時間かけて私立大学に通学しています。幸せです。 「志望校決め」と聞くと、かなり難易度の高い話に聞こえますが、僕はこの程度の理由でした。志望校決めで何が大事かというと、個人的には大学に入った後に辛い思いをするかだと思います。大学入学後は楽しく大学に通いたいですからね。大学は高校以上に授業の自由度が高いです。その中でも必修科目と言って学ばなければいけない授業があります。その授業を自分の将来の為に活かせるかどうかを一番大事にしてほしいです。あとは、自分が実際に志望校に通ってる姿を想像したときに楽しそうかどうかも一度想像するのも大事です。そのためにも、一、二年生は一度将来どんなことをしたいか、好きなことから職業に繋げられないかなどを考えたり調べたりしてみるといいと思います。高三生は、第二志望以下も含めて、改めてその大学に行ったときに後悔はないか、自分の学びたいことが学べるかどうかを考えてみるとモチベーションの維持にもつながると思います。 七月も明日で終わり、来月から受講数も増えて忙しくなっていくと思うので、モチベーション維持の為にも是非改めて志望校について考えてみてください。 あと、家と大学の距離は気にしたほうがいいです。 ではまた

理由は何でも

こんにちは、木村です。 今回は志望校設定についてですね。 大学に関しては、実家から通える国公立大に行きたいという考えがずっとあったのでかなり選択肢は絞られていました。文理選択の際に国立文系を選び、同じ進路の人たちが目指す大学を聞き、高2の夏にはなんとなく私もそのあたりの大学を意識するようになりました。大学名がかっこいいと思ったのもあります。でもその大学は当時の自分の実力よりもかなり高いレベルだったので家族には嘘でしょ、と言われていました(笑) 私自身もどうせ勉強しなければならないなら伸ばせるまで伸ばそうというくらいの考えで第一志望に設定しました。不思議なもので、一度設定するとその大学に行きたくなるものです。確かに高い目標を設定すればその分不安や焦りもあると思いますが、自然と努力できる気がします。 実際に私の第一志望だった大学は数学がとても難しかったのですが、それを解きたいという思いで勉強していたらだいぶ成績が伸びました!受験期はたくさん悩みましたが今ではその大学を目指してよかったなと思えています。 やりたいことがある方はぜひ、偏差値などを気にしすぎず挑戦するのも素晴らしいと思います。まだ決まっていない方も少し高いところも視野に入れてみるといいと思います。

進路に悩む人へ!!

こんにちは!早く梅雨明けしてほしくてたまらない内藤です。 7月ラストのテーマ、「志望校を決めた時期」について書いていきたいと思います! 夏休みが近づいて自分と向き合う時間が増えたこともあり、校舎内でも最近この話題が増えたなぁと感じています。受験勉強もしながら進路のことも考えて、、本当にやることがいっぱいですが、進路のことは大まかな方向性だけでも早いうちに決めることが大事です。具体的には、高校一年生の夏に、自分の学びたい分野の方向性をある程度定める。一番時間に余裕があって、調べられる機会があるうちにこれをしておくと最高だと思います。 次に、志望校を決めた時期ですが、私自身、高校2年になる春だったと思います。家で確認してみたところ、高2の最初の模試の第一志望校は、受験時の第一志望と同じでした。割と決めるのが早かったパターンだと思いますが、これには訳があります。自分の学びたい学問の中でせっかくなら一番難易度の高い学校、学部を目標にして、がむしゃらにあとは勉強しよう!!という計画だったんです。将来の夢が無かったからです。もちろん夢があるからこの学部にこだわる、とか就きたい職業の為にこの大学に行きたい!!というモチベーションがある人もいると思います。既に将来計画が出来ていて本当に尊敬しますし、私には出来かった進路計画が出来ていて羨ましいです。しかし、私のように、そうでない人もいるでしょう。周りが進路を決めはじめて焦っている人もいるはずです。でも、その人には、焦らず、一日でも自分のやりたい学問と向き合う時間を作って、と言いたいです。もやもやして勉強に手がつかない人、この進路で本当にいいのかと悩んでいる人、調べ切れていなくて納得がいっていない人。高校三年生でも大丈夫です。今なら間に合いますし、受験直前や受験後に、「こんな大学もあったんだ、、」という後悔をして欲しくないです。 わあ!ついつい熱弁してしまいました(笑) 志望校を決めた時期については一つの参考にしてください。それでは!

ひとつ上の志望校設定

皆さんこんにちは。小野です。 7月ラストのブログテーマは、『志望校を決めた時期』についてです。 私は、高校2年生の時に最初の志望校を設定して、マナビスの受講に励みました。 その後、”高校3年生の4月”に最終的な志望校を決定しました。 志望校を変更したキッカケは、 最初の志望大学にどうしても合格したいという思いが芽生えたからです。 そのため、最終的な志望校は当初のものより1ランク上の大学となりました。 しかし、最終的な1ランク上の大学で勉強したいという思いが日に日に強くなり、 高校3年生の一年間はその大学しか眼中にありませんでした。 その強い思いのおかげで、辛い受験勉強もなんとか耐えきることが出来ました。 志望校は、皆さんの目標となるものです。 評判やイメージだけでなく、自分の目で大学を見て、決めて頂きたいと考えています。 高校3年生の皆さんは、併願校を考える時期に突入しました。 併願校であっても、第一志望と同じく「受験校」に値します。 何よりも自分の意思を大切にして頂きたいです。 困ったことや悩んだことがあれば、いつでも相談お待ちしております。 ではまた。 小野

二度見以上が大切

渋谷です。このお題についてはラストとなりましたが、単語帳の使い方について書こうと思います。 恥ずかしながら、私が単語帳を本格的に使い始めたのは高2の終わりぐらいでとても遅かったです。実際、受験当日まで単語は後悔してました。本題の使い方ですが、とりあえずわからない単語全部に付箋を貼っていました。いくら多くてもです。友達に意味ないじゃんと何度言われたかは覚えていません。 そのあと、赤シートを使ったり、裏紙に書いて覚えたりします。一度覚えたら赤シートを使って確認し、一度覚えれたやつは、付箋のところに〇します。同じことを繰り返して、二回目の丸がついたら付箋を外していきます。 かなり原始的な方法ですが、私はこれで結構覚えられました。ただ、人によって覚えやすい、覚えにくいがあると思うので、是非5人のAAさんのやり方を参考にして自分に一番合ったやり方で単語を覚えていってください。 ではまた

単語推測力をつけよう!

こんにちは、木村です。 今回のテーマは単語の勉強法ですが、私は単語帳をひたすら覚えるという作業がとても苦手だったので単語帳は電車の中や寝る前の10分、単語テストの直前に見る程度でした。もちろんこれだけでは英文を読めるようにはならないので私がしていたことを紹介します。 一つ目は比較的簡単な単語や文中に出てきた単語をその都度しっかり覚えることです。単語帳の中にはめったに問題としては問われない難しい単語もあるのですべての単語を曖昧に覚えるより頻出単語を正確に覚えることが重要です。 二つ目は単語推測力をつけることです。簡単な単語、頻出単語が分かれば文脈などからわからない単語の大体の意味は掴むことが出来ます。これは普段からわからない単語が出てきたときにすぐに意味を調べるのではなく前後の文から意味を把握するよう意識することで力がつくと思います。試験本番も辞書は使えないのでその練習にもなります。ただし、後から正しい意味を調べて確認することは忘れないでくださいね! このような感じで私はなんとか英語を乗り越えていました。 もちろん単語量は多いほうがいいので単語帳を覚えるのもとても大切だと思います。なので、効率の良さや単語量など自分が求めるものに応じて勉強法も工夫してみるといいと思います。

単語にはスキマ時間!!

こんにちは!最近天気が回復して嬉しい内藤です。 今日は、単語の勉強方法についてお話したいと思います! 私がおススメするのは、無難かもしれませんが、スキマ時間を最大限に活用することです。受験生なら一度は聞いたことのある単語の勉強法かもしれませんが、これ、やっぱり侮れないんです。その理由は、なんといっても効率が良すぎることです。皆さん感じていることとは思いますが、受験生になると本当に時間が足りなくて、、少し事務的な暗記系は効率重視で取り組む必要があります。 マナビスにいる間や学校の授業中は、暗記をメインにするのではなく、実戦的な問題を解いたり、特定の分野の理解力を高めることに集中するべきです。これに加えて単語をカバーするには、やっぱりそれ以外の時間を充てることが大切です。例えば登校準備が早く終わった朝の15分、登下校のバスや電車の中で30分、お昼を早めに食べ終えて図書館で15分、お風呂に入っている間にリスニング機能を使って20分、ドライヤーをしながら10分、など。これでもう1日1時間半の単語学習が確保出来ますね!ただゆったりしていれば一瞬で終わってしまうように感じる数十分も、自分で時間を作ろうと思えばこれだけ有意義な時間に変えられます。ちなみに私は英単語と世界史の語呂合わせはリスニングの形で覚えるようにしていたので、朝起きからた瞬間から学校の授業が始まるまでずっと流しっぱなしでした(笑)後、学年ごとに単語学習に充てる時間を変えるべきか気になる人もいるかもしれませんが、私はこの一日一時間半~二時間程の単語用の勉強時間は、高2の頃から試験の前日まで変えずに取っていました。ルーティーンを作ることで自分を安心させる意味合いもあったと思います。 つまり、、皆さんのやる気次第です!!単調でつまらなく感じるかもしれませんが、その地道な努力が確実に試験当日に効いてきます。是非毎日単語に触れてくださいね! 皆さんのことを応援しています。それでは!

食べて、寝て、単語を覚えよう

皆さんこんにちは。小野です。 今回のテーマは、「単語帳の使い方」です。 単語勉強が思うように進められない人がいましたら、 是非参考にして頂きたいです。 私がおススメするのは、単語の時間を毎日のルーティーンに組み込むという方法です。 私は、夜の9時半以降は英単語・古文単語・イディオムの時間!と決めて、 その中で進めれるだけ進めていました。 過去問を解いて単語量が足りないと思ったら、時間を伸ばして、 その時の自分に合った時間を確実に取るよう意識していました。 時間の決め方は人それぞれだと思いますが、 決める際のポイントが1つだけあります。 それは、はじまりの時間と終わりの時間を明確にするということです。 例えば、”1時間”単語に取り組もう!とするよりも、 ”8時から9時まで”取り組もう!と決める方が、 目標がより明確になり、習慣化しやすいと思います。 単語勉強に対するモチベーションが上がらない人も多くいると思いますが、 様々な方法を試してみて、なるべく早く習慣化させましょう! ではまた。

100単語

どうもこんにちは!小川です。 今回は単語帳の使い方についておすすめの方法を紹介します。 それは、1日に100単語で回していく方法です。 おそらく皆さんが使っている単語帳は、ターゲット1900やシス単だと思います。仮にこの単語帳を1日10個で回したとして、例えば1900であれば、190日後に最初の10単語を覚えていますか?と聞かれたら、覚えていると自信をもって言える人は中々いないと思います。 そこで、1日100単語。ちょっと多いなと感じる人もいると思いますが、この100単語をこの1日で覚えるんだと思う必要は全くありません。単語はとにかく何度も見ることが重要です。 だからこそ1単語にかける時間は10秒です。それを100単語であるので、100単語だいたい20分くらいでおわります。そう考えると、単語は寝る前の20分や通学中の20分で十分なのです。 今単語張の使い方に悩んでるいるという方はぜひ試してみてください。

受験期の集中力の秘訣は休憩にあり。

こんばんは!小野です。 さて、今回のテーマは、『休憩時間の過ごし方』ですね。 私のブログでは、2つご紹介したいと思います。 その① 15秒休憩 私は、”マナビスでは休憩しない”をモットーに生きていたので、 声を大にして「おすすめです!」とは言い難い方法ではありますが、 せっかくなので紹介させて頂きます。 時間が無いな、でも疲れて集中できないな、 と思っている人には非常におすすめの方法です。 やり方は簡単! 15秒間、脳みそのあらゆる情報を無くして、斜め上をぼーっと眺めるだけです。 (ブースでやるとしたら、だいたいライトのあたりを眺めていました。) 意識して頂きたい最大のポイントは、脳の中を無にすることです。 それまで見ていた参考書や単語を、あえて考えない。 そうすることで、瞬間的にリフレッシュすることが出来ます。 その② 誰かと会話する もっとほかの方法は無いの?という方のためには、 「誰かと会話する」ことをお勧めします。 前回のブログにも書いてありましたが、 社員さんやAAと他愛もない会話をすることで、 皆さんが思っているよりもリフレッシュできます! 私は、高3の12月辺りに、新しくコミュニティを形成し、 そこでできた友達と、過去問の話をしたり、勉強法を共有したり、 非常に有効的な時間を過ごしました。 どのようにして友達を作ったのかが気になる方は、ぜひ直接聞いてください(笑) この二つの方法を駆使して、思い切り休憩をして、思い切り勉強をしていました。 これからさらに長時間机に向かうことになる皆さんに、是非参考にして頂きたいです。 ではまた。

学びあえる友達と!

こんにちは!投稿二回目の内藤です! 最近は雨が続いていますが皆さん如何お過ごしですか? さて、今日は勉強中の休憩をテーマに書いていきます! 私自身、受験生の時期は毎日マナビスに来ていましたが、休憩といえば友達と時間を決めてお昼を食べることが主でした。特に夏休みは朝の9時から夜22時までブースにいたので、この時間が唯一肩の力を抜ける時間だったなぁと思います。もちろん勉強以外のことを話すのも良し、時には受験本番に向けての悩みを共有したり、具体的に分からない問題を質問しあったりもしました。やはり友達の存在が大きいことにも気づかされますし、ここで一緒に戦った友達はこの先も話し合える相手になるはずです。是非友達を誘ってマナビスで勉強することをお勧めします。 そして、毎日が同じことの繰り返しになりがちな受験生にとって、人とコミュニケーションをとることは大切です。自分の机に張り付く集中力は勿論必要ですが、たまには息抜きも忘れないようにしてくださいね! ちなみに、マナビスにある休憩スペース、使ったことありますか?アットホームな雰囲気づくりを心掛けていますし、社員さんもAAも生徒の皆さんとお話しできる機会を狙っているので、是非疲れた時は休憩しに来てください。 それではまた!

勉強しながら気分転換

こんにちは、木村です。 私は家にいるとだらけてしまうタイプだったので毎日マナビスで勉強していました。特に長期休みは開館時間が長いので勉強時間が確保できます! とはいえ、長時間の勉強は疲れますよね。疲れた時は少し伸びをしたり目をつぶってリラックスするといいですよ。 私がマナビスにいる時にしていたのは、疲れたら勉強する科目を変えることです。眠くなったら目を覚ますために数学を解いてみたり… 科目によって頭の使い方が違うので気分を変えることが出来て、勉強も継続できるので一石二鳥です。 家にいる時は1時間だけと決めてテレビを見ていました。また、好きな曲を勉強の合間に聴くのもいい気分転換になると思います。 最後に、休憩の前は休憩時間を自分でしっかり決めることをおすすめします!適度に息抜きをしつつ頑張りましょう。

小豆アイマスク

どうもこんにちは!小川です。 さぁ、今回は、勉強中の休憩について書いていこうと思います。 自分の場合、「休憩中はコレッ!」というものは特にありませんでした。ですので、音楽を聴いたり、ちょい仮眠をとったりと様々でした。 その中でも、効く休憩法が15分睡眠です。本当に頭がすっきりします。 しかし、15分という時間が重要です。これ以上の睡眠は返って逆効果で、最大限の眠気を催します。それでは、この15分睡眠の効果を最大限に高める方法を皆さんに紹介します。(※マナビスでは、この方法は取れません) 小豆アイマスクというものは皆さんご存知ですか?これは文字通り小豆の入ったアイマスクなのですが、これをただつけるのではなく、レンジで30秒ほど加熱してから使います。そうすると程よい暖かさのアイマスクが完成します。その程よい暖かさが15分という短い時間を最高のリラックスタイムと変化させます。これを終えた後の集中力は半端無いです。 皆さんにも、それぞれの休憩法があると思います。ただし、勉強における休憩とは、その後の勉強をよりよいものにしていくためのものであるということを忘れないでください。 休憩法があまり分からないという人は、ぜひ、今日紹介した15分睡眠も試してみてください。

眠気対策とかやる気アップとか

こんにちは渋谷です。 昨日、半年ぶりぐらいに本格的にバスケをしたら予想通りに全身筋肉痛です。ちなみに腰を怪我しました。 そんな話はよくて、今日は勉強の休憩時間中に、何をしていたのかについて書きたいと思います。 僕が休憩中にしていたことは散歩です。基本的に家では勉強できない人種だったので、毎日昼から夜までマナビスに来ていました。 部活をやっていた+眠ることが大好きだったので、ブース内でうとうとすることも頻繁にありました。そんな時に当時の社員さんから散歩をおススメされたので、一日に三回、長くて30分くらい散歩してました。コーヒーやエナジードリンクを飲むより全然いい眠気覚ましになりましたし、散歩中に自分の粋な音楽とか聞きながら歩くと、切り替えやモチベーション向上にもつながるのでおススメです。 あと、休憩時間に含まれるかどうかは分かりませんが、ご飯を食べる時に友達と喋るのも効果的だと思います。受験期に他愛もない話をする事はいい気分転換になります。友達がこの塾にいないという人もいると思います。学校の友達をこの塾に誘うのもいいと思いますが、塾内で他校の友達を作るという方法もあります(やり方は小野さんが詳しいです)。もちろんAAや社員さんにも話かけてくれたら、こちらも嬉しいのでどんどん話しかけてください。 少しでも参考になれば幸いです。 ではまた。

初めまして

初めまして!今年度からAAになりました木村です。 まだお会いできていない方も、すでにお会いした方も改めてこれからよろしくお願いします。 早速ブログのテーマに沿って書いていきたいと思います。 「自粛期間中にハマっていたこと」ですが、私は趣味もなく飽き性なので色々なことをしました。趣味になりそうなものがあればぜひ教えてください! 中でも多かったのは映画やドラマを見ることです。 映画は洋画を見ることが多いですね。ドラマは受験期に見れなかったものをみました。 一番感動したのは「ワンダー君は太陽」という映画です。いつか見てみてください。泣けます。 他のAAさんもおっしゃっていたように英語で映画をみたりして英語に慣れるのもいいと思います。 他にも、家の近所を散歩したり、家事を手伝ったりしてました。 一日中部屋にこもって勉強していると疲れてしまうので皆さんも適度に息抜きをしてみてくださいね。 それでは

淡々とした日々を過ごしてまいりました。

お久しぶりです。渋谷です。 久しぶりのブログということでお題として「コロナ期間中にハマったこと」というものがお題としてあるのですが、正直思いつかなかったです… 強いて言うなら、友達とよく連絡を取るようになりましたね(別にハマったことではないような気もしますが)。今では週に一回大学、高校の友達と通話して課題をしたり、ゲームをしたりしています。 その上で感じたのが、高校の友達って大事です。大学の友達も、もちろん面白い人たちばかりなのですが、高校の頃の友達は、他大学、他学科の話が聞けたり、単純に仲良かったりで、結構通話していて面白いです。 何が言いたいかといいますと、今の友達を大事にしましょうってことですね。今の友達を大事にしとくと、大学に入ってからも続く付き合いになります。そのまま社会人になっても続くかもしれません。コロナ事情で会いにくい今だからこそ友達とのつながりも大事にしていきたいですね。 あと、宿題、自分のやるべきこと、部屋の掃除は早めに終わらせておくべきです。残しておくと痛い目を見ます。これがコロナ期間中の出来事でした。 ではまた。

学びながら息抜き?

初めまして!今年度から川崎駅西口校の新メンバーとなりました、内藤です。 自分が受験生の時に楽しんで見ていたこのブログを、今は校舎のデスクに座って書いているなんて、、信じられないです。 皆さんのためになるような内容を提供できるよう頑張りますので、是非宜しくお願い致します。 さて、先輩のAA方に続いて、『コロナ自粛中にハマったこと』というテーマで書いていきます。新しく始めたことといえば、、料理かな、と思います。 今までは年に数回しか料理はしていなかったのですが、最近は特にお菓子作りにハマってしまい、(自分が食べたいだけですが)甘いもの作りまくってます。 旅行など出来ない状況なので、特に海外のお菓子を調べて、本場の英語のレシピに挑戦してみるのがおすすめです! 勉強の合間に甘いものが食べたいなあ、、なんてなるとき、ありますよね。(笑) 私は現役の時よくなっていました(笑) そんな時は英語力アップも兼ねて、是非作ってみてくださいね! 覚えよう、と身構えて学んだ単語よりも、日常の中で触れた英単語の方が記憶に残りやすいこともあります。受験生の皆さんは、息抜きの時間にも自分から学びのある環境づくりを大切にできるといいですね。もちろん、楽しんで興味を持てる分野と繋げるように、です。 まだまだ対面できていない生徒さんもいるので、是非マナビスでお会いしましょう!早く全員の生徒さんとアドバイスタイムが出来ることを心待ちにしています。それでは、校舎でお待ちしています!

休憩が訓練に・・・

どうも、お久しぶりです。小川です。 コロナ自粛期間中にハマったことは、とにかく映画、ドラマ鑑賞です。 4月は、まずマーベルシリーズ。なんと暇すぎて、2周しました。1周目は、日本語字幕で、2周目は英語字幕でみました。特に面白かったのは、あまりにも普通かもしれませんが、「アベンジャーズ・エンドゲーム」です。最後の集合シーンは鳥肌モノです。 今現在はウォーキングデッドにドハマりです。シーズン10まであるのですが、あまりにも時間があるので、もうシーズン9の半分くらいまで見終わりました。 さあ、この映画・ドラマ(洋画)を見まくって変わったことが2つ。 ①外国の映画を吹き替えで見る意味が分からなくなったこと。 ②英語を聞くことが苦痛と感じることがなくなったこと。 ここで皆さんに伝えたいことは、 高3生はなかなか難しいとは思いますが、高2生と高1生の皆さんはぜひ休憩に、好きなディズニーの映画でも、洋画であれば何でもOKなので、英語で見るようにしてみてください。 かなり、リスニングの訓練になります!! ぜひ試してみてくださいね。

世界史好きにはたまらないテレビ番組を見つけました!

皆さん、お久しぶりです! 小野です。 約3か月ぶりに帰ってまいりました! これからは、新しくメンバーを迎えた上で、 このブログを再開したいと思っているので、お楽しみください。 さて、今月からは、ブログメンバー全員で「共通のテーマ」を設けて、 それについてを各々の角度からお話ししていこうと思います。 記念すべき最初のテーマは、、、 『コロナウイルスによる自粛期間中にハマったこと』です! そうですね、、、 自粛期間に「いつもより」していたことは、YouTube鑑賞です。 しかし、常日頃のように面白いコンテンツを見ていたわけではなく、 リスニング力を高めるために、「英語を話す人のコンテンツ」をたくさん見ました! (最近は、海外の大学院で勉強している人のチャンネルがおススメです!) これは、英語の授業に少なからずいい影響を与えているのではないかな・・・と思っています。 「ハマったこと」という程頑張ってはいないのですが、 世界遺産検定の勉強を本当にすこーしずつ始めました(笑) ガッツリ勉強というよりは、 週末に放送している世界遺産の番組を見ることがメインですが、、、 このような感じで、自粛期間は自分の視野を広げる時間に使っていました。 今は授業も本格化して、課題も大量にあるので、 これらに割く時間が少なくなってしまいました。 勉強の合間にでも少しずつ進めていこうと思います! では、これから続く他のメンバーのブログもお楽しみに! 小野

またいつか!

こんにちは、AAの田口です。  ここ最近ブログを読まれている方は、AAさんの相次ぐ引退表明に驚かれていると思いますが、ご多分に漏れず僕も本日をもってこのマナビスを引退することとなりました。 このマナビス川崎ができた頃から受験生として在籍していましたから、約6年近くマナビスにお世話になったことになります。 毎年毎年今年で辞めようと思っては、次の受験を控える二年生の今後が気になり、辞められず長いこと居座ってしまっていました。 僕が受験生の頃から見ると、今の大学受験は難しく複雑になってきているように思います。しかし、それに合わせてこのマナビス川崎も進化しています。 その証拠に、AAとしての仕事も難しく複雑になっています笑(次期AAさん頑張って!) なので今いる生徒さんは、これからもAAさん社員さんを頼りに、第一志望に受かるよう精一杯頑張ってください!  一番大事なことは、自立することだと、6年間マナビスに通っていて思います。 自分で今の現状を把握し、問題を見つけ、解決策を自ら考えることです。 マナビスはあくまで受験のサポートなので、自分の受験に自分で責任を持てる人が、今まで6年間通して感じた、受験に成功する人の共通点だと思います。 こんな偉そうなこと言ってますが、僕もマナビスAAとして勤務させていただき、生徒さんとコミュニケーソンをとることで、人として大きく成長させていただきました。 自分で言うのもなんですが、自分は気難しく、接しにくかったと思います笑 この場をお借りして、お礼をさせてください。 今まで関わった生徒さん、AAさん、社員さんありがとうございました。 またいつかどこかで会いましょう! All the best for the bright future ahead of you. See you again.

ラストデイマナビス

桜も開花し始め、出会いそして別れの春が訪れているような気がします、いかがお過ごしでしょうか、三浦です。 突然ではありますが、私三浦大輝は本日でマナビスをやめることとなりました。 生徒時代も合わせれば約3年半お世話にしかなりませんでした。非常に寂しいです笑 何度かブログで書かせて貰いましたが、自分の生徒時代はがむしゃらにやりましたが結果が上手くいかず、中々しんどい受験生活を送っていました笑 普段落ち込んだ時やそんな受験期に、社員さんや当時のAAさんに何度も励ましてもらい、自分がそういう体験をしたからこそ、活かせることはあると思ったのでAAになることを決めました。 AAになってからは、責任の重さと上手くいかなかった自分が勤めていいのかという想いで不安ばかりでした。ですが生徒さんと話しながら対策をしていって、相談とかしてくれたりして、嬉しかったし、楽しくて仕方なかったです。良いのか悪いのかわからないけど笑 僕の話ばかりになってしまいました。 今受験勉強真っ最中の人、後悔しないように全力で頑張ってください。必要以上に不安がる必要はないと思います。僕を見てください。楽しそうにしてるでしょ?笑 頑張った人は成るように成る。合格の結果が必ずしもうまくいくとは限らない。けど後悔しないように全力で頑張ってください。全力で応援してます。 受験が終わった人、もしかすると不本意とか思っているかもしれません。正直僕も最初の半年くらい思っていました笑。でも先程も言ったように頑張った人は成るように成る。お導きだと思って必死にやっていれば、きっとなりたいものが見えてくると思います。大学生活は絶対に楽しい。是非楽しんでください。 行きたいところに行けた人。凄い。本当に尊敬します。一生の自信になると思います。 これからも皆さん夢に向かって頑張ってください。 関わった生徒さんの頭の片隅に、僕の名前、難しければ河合塾マナビス川崎駅西口の名前を置いていただければ嬉しく思います。 大した人でもなく、全く威厳のない僕がいつも上から偉そうに言っていましたが、それも今日で最後です。皆の頑張る姿を見ていつも自分も頑張ろうと思えました。皆さんにも誇れるように頑張ってまいります。 最後になりましたが、今までお世話になった先輩AA、社員さんありがとうございました。 特に校舎長の澁

最後の挨拶

皆さんお久しぶりです、白園です。 全国のマナビス及びぼくのファンには突然の発表となりますが、私は本年度を持って河合塾マナビス川崎駅西口校のアルバイトを引退することとなりました。 僕としてはとても悲しいのですが、自分の人生を見据えた上でさらなるステップアップをしなければならないと思い、こういう決断をしました。 とまあそういうわけで僕がブログを書くのも最後となるわけですが、そんな長々と書くつもりはありません。最後にみなさんに何かを伝えるとかもしません。ただ一言だけ、一言だけ僕の気持ちをここに残します。 「マナビス最高。川崎駅西口校最高。」

〔仰げば尊し 「学び」の恩〕

 皆さんごきげんよう。花粉症で苦しんでいる方も多い時期なのではないでしょうか。かくいう私もその一人です。永岡です。  約二年間続けてきたマナビスでのお仕事も今回でラストとなりました。blogを執筆するのもラストチャンスでありますが、今回のテーマは大きく「学習」としたいと思います。  皆さんに心に留めておいていただきたいのは、 「日々の生活のなかで知識は体得される」ということです。私的な例を挙げましょう。私は、花粉症の時期に無意識にブルーベリーが食べたくなります。始めは気まぐれに起因する生理的症状だと思いましたが、念のため調べてみると実際に花粉症にはブルーベリーが効くということが判明しました。つまり、この症状は既知のデータ(ツール)に依存しない、動物的本能に基づくものであったということです。  現代社会に生きる人間にとって、携帯やPCを始めとするデジタル機器を使用することの効果は多大で、その利用を停止することが非現実的であることは大前提であるのでしょう。ところが、携帯等がなければ生活できない、生きていけないということもまた非現実的なことわりであると思います。先に関与する例を示したように、人間は進化のなかで環境に身体の機能を順応させていったり、日々の生活のなかで食料を選別したりといったあらゆる行為のなかで無自覚に「学習」をしています。そしてその学習を積み重ねることで、(一種のトラウマティック性を帯びていますが)「この食物は私には不適(アレルゲン)である。」「この食べ合わせではまた食あたりしてしまう。」といった原因・結果のカタログのようなものが脳内に仕上がっていくのでなはないかと思います。そしてそのカタログに基づき、次なる行為の決定、取捨選択がなされていくのです。この一連の「学習」は小・中・高・大の短期間のみならず人生の全域で行われるのだと感じています。  その人生全域における「学習」のなかで、現在即ち高校時代フォーカスをあてると当然ながら時間は限定されるため、「学習」への効率性が重視されます。その点において、疑問点をGoogle先生に即座に尋ねることも有意味かもしれません。ただ、「効率性⁼デジタル機器への全幅の信用」という式をたてることは少々勿体ないような気が致します。(無論、デジタル機器を使うこと勿れと提言しているのではありません。)上記したよう

お久しぶりです②

皆さん、お待たせいたしました。お久しぶりです。三浦です。 いや、コロナ大変ですね… 3年生は受験が終わって思いっきり遊びたいだろうに…世間が自粛モードだからなんとも… さてさて、久しぶりに出勤してみれば3年生の姿は見られませんでしたね。そりゃそうか。 3年生の皆さん、お疲れ様でした。 次は現2年生、あなたの番です。 気づけばなんと300日切りそうですよ。知ってました? まだ余裕と思ってるでしょ。甘い甘い甘い。思っているよりずっと早く時間は流れますよ。 GW入って夏の勉強体力を付けろと言われ、夏はあっという間に過ぎて、夏の復習と言って秋があっという間に過ぎて、最後の模試が終わり、年末年始あっという間に過ぎて、気が付いたら入試です。あっという間です。 今、異例の状況で外出を控えなければならないですが、ここで自分で勉強できるかできないかで大きく差が付くのは間違いないでしょう。 時間が無駄にはせず、今からしっかり頑張っていきましょう!では。

お久しぶりです

さぁ!皆さん!!だいぶお久しぶりです。小川です。 みなさん、コロナは大丈夫ですか?体調は万全ですか?学校が休校になったり卒業式が中止になったりと普段とは違う年度末を過ごしていることと思います。 さて、                  三年生の皆さん!!                                 受験お疲れ様でした!! 皆さん結果に思うことは、それぞれあるとは思いますが、まずは頑張りぬいた自分を褒めてやってください。そして、今まで支えてくれた親にぜひ「ありがとう」の一言を言ってください。 皆さんはこれから様々な壁に直面していくことと思います。そこで、きっとこの頑張りが支えになってくるはずです。 とにかくいまは、受験で我慢していたことをやりつくして、次年度まで有意義に過ごしてください!

意外と寂しいんだぜ?

いやー確かにコロナ怖いけど卒業式中止は酷すぎん?と思っている三浦です。 今月もあと一日となりました。来月はついに3月。三年生はついに卒業シーズンですね。 二年前、胃を痛めながら卒業式に出た記憶があります。 さてさてタイトルですが、この時期はあとは発表待ちだったりでラストマナビスが増える時期です(もしかしてもう過ぎた?) で、ですね。すべてが終わったらですね、是非報告に来て欲しいです。 さらに言えば担当のAA、社員さんがいるときに。 皆さんが思うより僕たちは皆さんのことが好きなんですよ(きもいとか言わないで) だから、最後くらい顔を見せてほしい。本当に。寂しい。凄く。笑 だから来てください。お願いします。 とはいえ!まだ頑張っている人います。最後まで全力でサポートしていきます。 頑張りましょう。では。

直前だからこそ

どうもこんにちは!!小川です。 国公立の受験まで、あと2日となりました。 国公立組の皆さんは今、何を思っていますか?おそらく、ほとんどの人が不安にいると思います。実際、自分もそうでした。 そこで、不安を解消する方法は一つ!! 普段と違うことはしない! これに限ります。 この直前だからこそ、単語をやったり、公式を確認したり、簡単な計算をやったりすることが重要です。 これでもまだ不安だという人。今まで自分がやってきたマナビスのテキストだったり、問題集、参考書を積み上げてみてください。きっとすごい高さになると思います。これ、かなり不安解消に効くので、ぜひ試してみてください!! 本日もご覧いただきありがとうございました! 河合塾マナビス川崎駅西口校のHPは こちら をクリック! 《開館時間》 月~土曜日 14:00~22:00 日曜・祝日 10:00~18:00 ☆校舎見学・体験・資料請求はTELまたはHPにて随時受付中です☆

花粉えぐい

花粉しんどくないですか、頭がぼーっとしています、どうも皆さんいかがお過ごしですか、三浦です。 もうすぐ国公立と私立後期が始まってきますね。 あとちょっとだけど、そのちょっとが結構しんどいですよね。 結構自信とかなくなってきちゃうと思うんですけど、そういう時に僕は得意な分野の勉強をしてごりごりに手を動かして自信を無理やりつけていました。 上手くモチベーションとやる気を出して、まだまだ頑張っていきましょう。では

タイトルは思いつきませんでした。

こんにちは!田中です。 ちょっとずつ人が減ってきたのを感じますね… 自分は国公立組だったので、去年の記憶をたどるといつもいた私立組の人たちがいない中で寂しい気持ちで勉強してたのを思い出します。 逆にまだ一緒に残ってた国公立組とはちょっと絆が深まった気がします。(たぶん) 話したことはないんですけどね~~ 自分はいよいよ最後って感じがしていいかも~とかあとちょっとで終わる~とか無理やりウキウキしてました。 多分人それぞれこういう気持ちだと勉強はかどる!みたいなのがあると思うんで、それに合った気持ちに無理やりなってみるのをお勧めします! いっつも同じようなこと言っててごめんなさい!! 残りもうちょっと、もうひと頑張り!!

勝つまで

何だか人が減ってきて寂しいです。三浦です。 人が、いないですね笑 私立組はそろそろ一通り終わってあとは結果を待つだけの人が増えてきているのでないでしょうか。 恐らく祈っても結果は変わらないと思いますので最後の高校生活楽しんでください。 そして国公立組もそうですが、未だ戦っている人もいると思います。 この時期まだ戦っているのは、僕もそうでしたが結構来るものがありますよね。 そんな人へまた僕のお話をしたいと思います。 先日僕の爆死伝説には少し続きがありまして。 センター試験終わってから、一般試験はというと、これもまた上手くいかなかったんですね笑いくつか合格はもらっていたのですが、第6志望とかそんな感じ。 確かな手ごたえのあったところも落ちて、きつかったですね。 んーどうしてだったのかな笑切り替える時間は設けたものの、途中で妥協の気持ちが入っちゃったんでしょうねー。休憩スペースでうだうだしていたの覚えています。 ここからどうするか、しんどいかもしれないけど、前回のブログでも言ったように立ち上がらなければいけない。勝つまで。 実はこのセリフ僕の好きな湘南乃風の歌詞から頂きました。笑 結局、後悔しないように最後まで死ぬ気でやって欲しいなと思います。 見苦しいかもしれないですけど、僕も第一志望直前はぶり返して頑張りました。なので後悔はあまりありません。笑 あと少し、頑張っていきましょう。では。

これから

お久しぶりです、渋谷です。 今日は正直特にネタが無かったので、少し早いですがこれからの話をしたいと思います。 高3生は大学受験生活が終わった人も少しずつ出てきて、もう4月から自分が通う学校を決めた人もいると思います。逆にまだ受験が終わってなくて苦しい思いをしてる子もいると思います。周りの子がきまりはじめて、あせりをおぼえている子もいると思います。そんな時こそ、ぜひ自分がなんで大学生になりたいか、大学生になって何をしたいかをもう一度思い返してみてください。それがあと少しの受験生活のモチベーションになるとおもいます。また、進学が決まった子も、それを思えばこれから大学生になっても楽しく過ごしていけると思います。 あと少しだからこそ、何か少しでも話したいことがあれば社員さんやAAさんに話してください。もちろん喜んで力になります。 高校二年生はこれからどんどん忙しくなっていくと思います。ぜひ今の高三生のエブリデイマナビスの精神を引き継いで一緒に頑張っていきましょう!

あとちょっと

どうもみなさんこんにちは!小川です。 皆さん!! あとちょっと です。 もう時間が無くて焦っている人、長いなあと思っている人、様々だと思います。 どちらにせよ、その感情を抱かないようにしてみてください。 その為にこれからの あとちょっと は、 ルーティン生活 をしてみてください。これをすることによって毎日が作業のように感じて、時間が気づいたら過ぎている、という状態になります。 だからこそ、予定立てがとても重要になってきます。これから あとちょっと は事細かに予定を立てて過ごしてみてください。 本日もご覧いただきありがとうございました! 河合塾マナビス川崎駅西口校のHPは こちら をクリック! 《開館時間》 月~土曜日 14:00~22:00 日曜・祝日 10:00~18:00 ☆校舎見学・体験・資料請求はTELまたはHPにて随時受付中です☆

がんばろう

みなさんこんにちは、白園です。 二月に入って受験も本格化してきました。第一志望の受験が迫っている人も多いと思います。 受験生の皆さんはこの時期になって、「頑張れ」だとか「絶対いける」だとかいう言葉をかけられることが多いことと思います。もちろん、それらの言葉をかけてくれる人も本当に応援しているという気持ちを持っているとおもいますが、なんかちょっと他人事感が強く出てしまう気がするんですよね(多分世界で思っているの俺だけ)。 そこで、僕はちょっと違った言葉を受験生の皆さんにかけたいと思います。 「がんばろう」 そんな気負わなくていいです。そんなプレッシャー感じなくていいです。 もし結果が残念でも、それは努力が足りなかったからではないです。努力というのはかならずいつか花開き、自分の財産になります。努力が花開くタイミングは、一年後かもしれないし、十年後かもしれない。でも必ず花開く。それまでがんばりつづけて欲しい。受験は人生の中の一つのイベントにすぎません。受験が終わっても努力することをやめないで欲しい。僕はこれを一番に言いたい。でも同時に、受験が終わった人たちへ、「本当にお疲れ様、あなたが今までしてきた努力は必ずこれからの人生の基礎になる」。 入試がまだ残っている人も、終わった人も「がんばろう」。

最後に決めるのは自分自身

こんばんは。小野です。 一人一人の受験ストーリーが出来始めている今日この頃だと思います。 この間担当生徒の応援に赴いたときに思ったのですが、 受験生ってめちゃくちゃ多い。ラッシュ時の駅とか比にならないくらい多い。ということです。 みなさんがこの中の一人として試験問題を一生懸命解いているのだと思うと 受験は本当に荒波のように厳しいのだなと実感しました。 受験に限らずこれを読んでいる皆さんには「選ぶ側」の人間になって欲しいと思います。 これからの人生で関わっていく人だったり、環境だったり、進んでいく先 環境が一変する直前の人には選択肢がたくさんあります。 ただし、その選択肢を増やすも減らすも自分次第、努力や気持ち次第です。 自分の持ち合わせる選択肢からベストアンサーを選んで欲しいです。 最近強く思ったことを皆さんにどうしてもシェアしたくなったので話してみました。 ではまた。 HAPPY VALENTINE!

焦らず驕らず、最後まで。

皆さんこんにちは、山路です。 国公立の前期受験まであと2週間ほどです。 受験も大詰めの時期ですね。 もう終わったよ、結果を待つだけだよという人もいますね。 よく頑張ったね。春休みは思いっきり楽しんでください。 まだもう少し受験が残っている人は、最後まで諦めずにもがいてください。 今までの積み重ねを信じて、焦らず驕らず、気力をふりしぼって最後まで突き進みましょう。 この苦しさも必ず人生の糧となります。 あとすこし。がんばろうね。

あとすこし!

こんにちは、田口です。 みなさん調子はどうですか? もうすでに一つは試験を受けていると思います。 この時期に多いのが、わからなかった試験問題を引きずってしまうことですね。 試験の問題は答えが無いので、いくら考えてもわからないなら諦めましょう。 もちろん復習することは大事なのでして欲しいですが、 同じ問題が出るとは限らないし、それなら覚えられてない分野を覚えるとか できることはたくさんあります。 あと少しの時間ですが、だからこそ効率よく勉強して自分の苦手分野をなくしていきましょう! それではまた。

一分一秒

こんにちは、AAの島﨑です。 暖冬だったにも拘わらず大寒波が到来してしまいましたね。寒さ対策も病気の感染予防もしっかりしてください。 ところで最近私が感じたのは、一分って意外と長いということです。もう一つのバイトでエビの殻むきや牡蠣の計量をすることがあるのですが、あと5分、10分じゃ絶対終わらないよと思っても案外終わるのです。 なので試験時間が足りないと思っても諦めないことです。短いと思ったスキマ時間も大きいので、試験の間の休憩時間も最後まで詰め込んでいきましょう。 良い報告を待っています。

変な生活リズム

どうも皆さんこんにちは!小川です。 高3生のみなさんは、2月になって学校の無い生活が1週間がたったところだと思います。 そこで、変な生活リズムで1日をおくっていませんか? 「マナビス14時開館だからいつもより寝てしまおう」なんてことしていませんか? これ、、、 ダメ です。 いまのこの時期だからこそ規則正しい生活が求められます。学校に行っていたころは嫌でも早起きが出来ていたと思います。 が、縛りが無くなった途端に崩れてしまう、これは体調面にも良くない上に、受験は朝はやいと思うので、 当日に最悪の事態に陥る 可能性が大 です。 ですから、今は学校に行っていたとき以上に生活リズムを気にしながら毎日を送ってみてください! 本日もご覧いただきありがとうございました! 河合塾マナビス川崎駅西口校のHPは こちら をクリック! 《開館時間》 月~土曜日 14:00~22:00 日曜・祝日 10:00~18:00 ☆校舎見学・体験・資料請求はTELまたはHPにて随時受付中です☆

手応えなんてあてにならないよ

こんばんは、藤橋です。 2月になりましたね。 私立受験のみなさんは受験ラッシュが始まっているかと思います。 どうですか、順調ですか。 ここでいう順調とは、「すべての試験に関して絶対に受かった確信を持てている」 という意味ではありません。 出願した入試に、遅刻や忘れ物等のトラブルなく、 前向きな気持ち且つ万全の体調で望めているという意味です。 風邪は引いてない? 連続受験の人は疲労が溜まってない? 試験会場への行き方は大丈夫? 持ち物は確認した? あまり試験に手応えが感じられなくて落ち込んだりしてない? 手応えなんて、なくて当たり前です。 そういうものです。ほんとに気にしないでね。 「めちゃくちゃ良くできた気がする!」って時より、 「最悪ではないけど…微妙…わかんない…」って時の方が 案外受かってることが多かったりするものです。 大丈夫だよ。 今の自分のベストを出せたなら、あとは結果を楽しみに待ちましょう。 ベストを尽くせなかったと感じたときは、 その原因を特定して、次の受験に活かしていきましょう。 もうラストスパートです。 悔いの無いよう、やりきっていきましょうね。

マスク下さい。

こんばんは、小野です。 最近街から「マスク」が消えていてかなり焦りを感じています。 加えて、横浜港に着いた船の中にコロナウイルス感染者がいたということでさらに焦っています。 この時期のウイルスは天敵中の天敵ですので、高三生にかかわらず皆さん気を付けましょうね。 試験がスタートした今みなさんはどんな毎日を過ごしていますか? 今までと変わらない毎日を過ごしていても何となく気持ちに焦りが出てきたり、 「終わり」が見えてきて集中力が欠けてきたりしてる人もきっといるのではないかなと思います。 受験勉強に割いた時間は時給に換算すると1万円を超えるらしいです。(巷の噂だと) 自分がやってきたことに意味が無かった、なんて思わずに最後まで勉強しつくしましょう。 最後に、 体調不良は突然やってくるので油断は禁物です。 不安なことがあったり悩んでることがあったらAAに気兼ねなく相談してくださいね。 ではまた。

有意義とは

こんにちは渋谷です。 僕の大学は夏休みが短かったので春休みはとても長いことになっています。もう春休みにはいって二週間ほど経過しました。 春休みに入る前は有意義に過ごそうとか考えていたのですが、いざ春休みが始まってみると何をしたらいいのかが分からずただただ時間が過ぎていく毎日になってしまっています。そこで僕は考えたんですよ。有意義とは何なんだろうと。勉強することか、目一杯遊ぶことか、家の中でだらだらして午後から始まるような生活をすることか。色々考えました。結局何が言いたいかと言いますと、自分の今のこの生活をどうにかして有意義だとこじつけようとしたかっただけです。はい。 今冷静に考えてみると、有意義とは後の自分のためになるようなことだと思います。勉強するにしても、遊ぶにしても、だらだら過ごすにしても、未来の自分が振り返った時にその行動が無駄だったなと思ってしまうようだったらそれはもう有意義に過ごせてないのだと思います。実際辞書にも意味・価値のある行動と書いてありました。僕もあと二ヶ月ほどの春休みを有意義に過ごせるように何か勉強を始めてみようと思います。皆さんも受験生活を有意義に過ごせるように、高三生は残り少ない期間一緒に頑張っていきましょう!

うがいをした人はしない人に比べて40%も風邪を防ぐ!?

こんにちは!アシスタントアドバイザーの山路です。 二月が始まりました。二月のブログ第一号です。 私のまわりではまた風邪が流行り始めているのですが、みなさんは大丈夫でしょうか。 受験生の皆さんは特に気をつけてくださいね。 さて、ではどうやって風邪をひかないようにするかについてですが、みなさんタイトルからすでに察していただけたでしょうか(笑) そうです、うがいがとっても効果的なんです。 水でうがいをした人はしない人に比べて、およそ40%も風邪を防げるという研究結果があるんですよ。 緑茶を使ったうがいなども殺菌効果がプラスされるのでより効果的ですが、日常的に続けて欲しいので、充分に効果が期待できて気軽にできる、水でのうがいをおすすめします。 また、うがいの仕方はいきなりガラガラするうがいはNGなようで、口をクチュクチュとすすいでからガラガラするのが一番良いそうですよ。 うがいをする際には綺麗な手やコップで行う必要があるので、結局はよく言われるような「手洗いうがい」が大切ということになりますね。 ご飯の前や外から帰ってきたときなど、手洗いうがいを徹底して風邪への対策を行いましょう! 受験生のみんな、予防を怠って風邪をひいてしまったために後悔するのが一番もったいないから、ぜひ徹底してね。 それではまた。

健康と!心の余裕を!!大事にして!!!

こんばんは、藤橋です。 1月ももう終わりますね。 皆さま、精神的にも体調的にもお元気でしょうか。 昨日と今日とても暖かくて「え、春来た?」と思いましたが 明日からまた寒いみたいです。春は来てませんでした。 寒暖差は身体にダメージを与えるので、 ここ数日はいつも以上に体調管理気を付けていきましょう。 明後日2月1日から受験ラッシュが始まる人も多いと思います。 今まで勉強してきた量と質はもう変えられません。 練習以上の結果が本番で出ることはまずありません。 となると、 「じゃあ今さらできることなんてないじゃないか!」と思うかもしれません。 そんなことないんです。 最後の勝負を分けるのはコンディションです。 コンディションを整えられるかどうかは今からの行動にかかっています。 『受験はメンタルだよ』って耳が腐るほど聞いたかもしれませんが、 本当に、精神面と体調面のコンディションが皆さんの運命を決めます。 早寝早起き、しっかりとした食事、手洗いうがいで体調を整え、 心配な部分を復習し、過去問で形式を確認し、心に余裕を持たせる。 シンプルで簡単なことですが、2月の皆さんにおいては何より大切なことです。 小さな心がけを怠ったことで悲劇を招かないよう、 念には念を入れて万全を期していきましょう。頑張ろうね。

またしてもわたくしのお話

こんにちは、田中です。 センターも終わって二次試験に向けてラストスパートという時期ですよね。 AAの皆さんがステキなアドバイスをしてくれているので僕が言える良い話はあんまりないんで、またも自分のこの時期の話をしようと思います。 またも自分語りです。誠に申し訳ございません。 自分のこの時期ですが、話し始めておいてなんですけど、話すほど特徴がないです。 センターは目標的には結構失敗したんですけど、2次でひっくり返せる圧倒的自信で切り替えて、いつもどうり勉強してたって感じです。試験も模試の日と同じような気持ちで受けました。 そうなんです。たぶん参考にならないです。 あえて言うなら変なのは圧倒的自信のとこですかね。 第一志望の国公立はセンターリサーチでいうとD判定だったんですけど、ボーダーとの点差で言うと数十点で、数十点なんて二次で一問二問とれば簡単にひっくり返ります。二次の配点にもよりますが。 って思うと楽じゃないですか??? 思い込み的なところもあります。 あと僕のできるアドバイスとしては、あんまり合否とか大学生活とか、試験以降のことを考えない、ぐらいです。学校のテスト的な感覚で、差とか順位とか全部無視してただいい点を取るだけ考えようというシステムになっております。 そんな簡単にできる話じゃないとは思いますが損はないはずです。 もう僕の話せること全部話した気がします。 以上になります~~~~。

コロナ

みなさんこんにちは、AAのたぐちです。 突然ですがコロナウイルスこわいですね。 しかも受験のこの時期に被るなんて。 大流行にならないことを祈ります。 コロナウイルスで隠れてるけどインフルエンザもまだまだ流行ってるみたいなのでみなさん体調に気を付けてください。 帰ったら手洗いうがいするとかマスクをするとか少しでも感染するリスクを減らして万全の態勢で受験に臨めるように! また今年は暖冬みたいだけどしっかり暖かい恰好をしましょう。 あとはちゃんと栄養のある食事をとること! それではまた。

体調管理のすゝめ

こんにちは渋谷です。 今日は少し去年のこの時期の自分の経験について語ろうと思います。 僕は去年受験生で国立志望だったのですが、まあ取り敢えず頭が良くなかったんですよ。高1の時に余裕で赤点をたたき出していた程です。しかしそんな僕も高2からマナビスに入り、しごかれながら勉強したことで何とかセンター試験では何とか志望校のボーダーに乗ることが出来ました。しかし、しかしですよ、次の日から油断したせいか、緊張が途切れたせいか分かりませんが、一週間ほど熱を出し、腹痛におそわれ、家から出られず勉強も一切できない状態となりました。さらにその後一日だけ回復したと思ったらまた熱が出て四日間ほど休みました。計十日間以上まともに勉強が出来なかったです。まあきつかったですね。気持ちはあっても体だけは動きませんでしたからね。体の弱い自分を幾度となく呪ったものです。その後の一般試験では案の定全滅し、結局なんとかセンター利用で今の学校に入ることが出来ました。 本当に体調管理が大事です。センターの結果で上手くいった人、思い通りにいかなかった人がいると思いますが、これからの行動次第でいくらで可能性はありますし、また逆にこれまでの努力をちょっとしたことで失ってしまうこともあると思います。その少しの可能性を潰すために、手洗いうがい、外出する時は基本的にマスクを着用するなど基本的なことから始めてみてはいかがでしょうか? また、予防以外にも自分の気持ちをか切らさないことが何よりの対策になると思います。受験生活もあと少し、最後まで後悔の残らないよう行動して、悔いの残らないようにしましょう!

成功者たちへ

全国3人の僕のブログファンのみなさんこんにちは、白園です。 センター試験後初めてブログを書く権利を与えられたので、まあセンター試験やその後の勉強について書こうかなと思っているんですが、もうすでに優秀な僕の仲間たちが基本的にいいたいことは言ってくれているので、僕は少し違う視点から、センター試験で控えめに言っても成功した人へ向けて書こうかなと思います。 何をかくそう僕はセンター試験で成功を収めました(大昔)。自慢です。褒めてください。もちろん結果が出た直後はとても嬉しかったですが、その後一般入試の勉強を進めていくにつれてなぜか不安ばかりが増していったのです。受験が終わった今分析してみると、その不安はセンターで成功をおさめたがゆえにかけられた周りからの期待から来るものだと分かりました。 それはもちろん入試本番で成功を収めたわけですから、親や学校の先生などからさらなる期待をかけられるのは当然です。しかし期待されればされるほど、失敗した時の落胆のされようもすごいだろうなぁと考えるようになってしまったのです。仮に一般入試で失敗して自分の中ではしょうがなかったと解決できても、周りはそう簡単には納得しません。調子よかったのになんでとか。本番に弱いのねぇとか。自分で自分にかける期待にくらべて他人からかけられる期待は嬉しい分プレッシャーにはなりやすいのです。特に僕はメンタル激弱芸人だったのでやばかったです。 よく崖っぷちの受験生に対して「もう失うものないんだから頑張れ」と声掛けすることが良くありますが、この場合の失わないものとは何なのでしょう。ぼくは期待、とくに周りからの期待だと思います。この周りからの期待が持つ作用というのは先述したとおりで、これがないのは非常にアドバンテージです。だから追い込まれた人間は強いんです。 ではこの周りからの期待による不安の解消はあるのか。僕の経験からいうとないです。これは成功している者のみに与えられる試練なのです。これと向き合い、戦い、勝利する。これも受験の難しさのひとつです。そしてセンター試験という第一関門を突破できたあなたなら必ず乗り越えられると信じています。では、良い報告を待ってます。

センター終了!!!!!

毎年センター試験の日に雪が降るのはなんででしょうね、不思議なものです。 皆さん、センター試験はどうだったでしょうか、三浦です。 さてさて、センター試験でしたね!!1日目はとてつもない寒さとなりましたね。 お疲れ様でした!僕は1日目、担当生徒の応援に行ったらホットレモンを頂きました。めちゃめちゃ嬉しかったです。ありがとう! センター試験が終わって色々思うことがあるでしょう。 まず、いつも通りできた!またはいつも以上にできた!という人自信を持ってください。 経験上、センター試験が一番緊張しました笑なのでその緊張を乗り越え、実力を出せた人は自信を持って今後勉強して、受けてきてください。 とは言いつつ、そう上手くはいかないですよね笑 ここからはどうしようもなく落ち込んでいる人向けです。 一つ、現役の僕の話をします。 僕のセンターは知る人ぞ知る爆死伝説を持っています笑 センター翌日、学校で自己採点をして、爆死して何も持たずにマナビスに来ました(笑)すみません。今日何も持ってないですって(笑)澁谷先生はそれで全部察してくれました。 国公立志望だった当時の僕は、終わったと、僕の受験は終わった。とにかく絶望でした。 でも、そんな落ち込んでる暇はないし。私立の受験あるしって。いやーきついね(笑) 逃げたくなりますよね、全部投げ出して。でもここまで頑張ったしそういうわけにも… 焦り、不安、虚無感の葛藤が凄かったです。 そこで僕はセンター終了後3日間ノー勉生活を提案され、送ることを決めました。切るかえるために。 結果それが良かったのかは分かりません。でもあれで勉強はできなかったし、それからは勉強できたのでどちらかというと良かったのかな? センターが上手くいかなくてどうしようもないそこのあなた。 逃げるのも勇気、戦うも勇気。だったら立ち上がれと。僕は言いたい。ただ立ち上がるために時間は必要かもしれない。だからマナビスにはとりあえず来て欲しいです。気持ちを理解してくれる人が待ってます。これからどうするか一緒に考えましょう。 頑張った人は結局なるようになる。僕はそう思っています。僕を見てください(笑) マナビスでお待ちしています。では。

1日目終了

どうも皆さんこんにちは!小川です。 今日は寒かったですね~。 受験生の皆さんは、ちゃんと暖かい恰好で行きましたか? 明日は、理系科目です。理系の皆さんは勝負です。 そこで明日是非気を付けてもらいたいことを書きます。 それは、 計算をきれいに書くこと だけです。 なぜなら、もしどこかで間違いに気づいたときに計算をぐちゃぐちゃに書いていたらもうどこで間違えたのかを見つけるのは至難の業だからです。 これを意識して明日もセンターにのぞみましょう。 本日もご覧いただきありがとうございました! 河合塾マナビス川崎駅西口校のHPは こちら をクリック! 《開館時間》 月~土曜日 14:00~22:00 日曜・祝日 10:00~18:00 ☆校舎見学・体験・資料請求はTELまたはHPにて随時受付中です☆

明日は雪が降るかも!?

こんばんは、小野です。 最後のセンター試験の前日です。 試験前日・当日にした方が良いことがあるので、今回はそれを話そうと思います。 前日にすることは、忘れ物が無いかの確認です。 特にセンター試験は休憩時間がいつもの模試や試験に比べて非常に長いので、 今までやってきたことの確認が沢山出来ます。 一般試験や二次試験は休憩時間が限られているので、確認する内容を決めて、 持っていくものを用意するのがいいと思います。 当日にすることは、集合時間より前に会場に行くことです。 私は1時間前を目安に行っていました。 早く行くことで「場慣れ」をすることが目的です。 今まで勉強してきた成果を最大限発揮するために準備は怠らないようにしましょう! では、また。 " 本日もご覧いただきありがとうございました! 河合塾マナビス川崎駅西口校のHPは こちら をクリック! 《開館時間》 月~土曜日 14:00~22:00 日曜・祝日 10:00~18:00 ☆校舎見学・体験・資料請求はTELまたはHPにて随時受付中です☆ "

きっと

こんにちは、AAの島﨑です。 気づいたらセンター試験二日前、本当に時が進むのははやいですね。 あまりだらだら話しすぎてもなんなので、私が受験生の時よく聞いていた歌の一節を紹介したいと思います。 「描ける夢はきっとかなうのさ」 自分の実力の及ばなさに何度も落ち込んだ人もいると思います。 でも自分の志望校を目指し続けた皆さんは絶対に強い! 辛くても机に向かって頑張った自分を信じていつも通りやるだけです。 皆さんの健闘を祈っています!!

大学生って忙しい

みなさんこんにちは、白園です。 きょうは1月11日、ポッキーの日からポッキーを一本取った日です。 今日のブログなんですが、僕が日々非常につまらない生活を送っているせいでこれといった面白いネタがありません。すみません。 なので今日は僕が一月どのように過ごすのかお教えしたと思います。一月なんですが、大学生は期末テスト月間となります。僕も月末にテストを控え、今から鬱になりかけているんですが、それよりも今年はレポートがやばいです。授業の期末レポートが計四つ、そして来年からゼミに入るための入ゼミレポートもあるという人生最大のくそだるめんどくさい忙しめな状況になっています。 普段から自分を律する事が出来ている人にとっては余裕かもしれませんが、世界怠け者ランキング111位の僕にとっては苦行です。 ということで僕のレポートを代わりにやってくれる人募集します。報酬は一つにつき5000円! 嘘です。受験生の皆さんはこんな人任せな人間になってはダメですよ。僕を反面教師にしてください。自分の人生は自分で切り開く!!!それこそが今日のブログで僕が伝えたかったことなのです。ではまた。

ストレッチマンっていたよね

今年の冬暖かくないですか?気温差が激しい今日この頃、いかがお過ごしですか。三浦です センターまで約あと一週間ですね。 僕も試験が後半戦となり盛り上がってまいりましたが、こんなことがありました。 1日目の試験が終わると、何か背中に違和感。その時にはあまり気にしていなかったのですが、徐々に痛くなっていきました。1時間ほど勉強すると、激痛に。一番痛い時には動けないほどに…痛みに耐えかねてその日は病院へ。 すると、診断されたのは肩甲骨周りの筋肉が痙攣を起こしているとのこと。 背中の筋肉が伸び切った状態になってしまったことが原因だそうです… 勉強のしすぎですね!笑単位取れるとは言ってない。 ラストスパートで長時間力んじゃうことがもしかしたらあるかもしれないので、気分転換に肩など回して、ストレッチは適度にしてくださいね。血の巡りも良くなって集中できるだろうし。 あと1週間頑張っていきましょう!!では。

猫年求む

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 島﨑です。 ついに2020年になりましたね! 今年って年もぞろ目でうるう年ですね。何か特別なものを感じますね。 そんなこんなでセンター試験が近づいてきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 一日一日を大切に計画的に過ごしていきましょうね!!! あと体調管理、生活リズムも大切に。 私も期末試験、レポート頑張ります! 本日もご覧いただきありがとうございました! 河合塾マナビス川崎駅西口校のHPは こちら をクリック! 《開館時間》 月~土曜日 14:00~22:00 日曜・祝日 10:00~18:00 ☆校舎見学・体験・資料請求はTELまたはHPにて随時受付中です☆

意外にコレダメ

皆さん、新年明けましておめでとうございます。 小川です。 最近テレビで見た豆知識を紹介します。(信じるかはあなた次第です(笑)) 勉強で疲れたときに甘いものを食べていませんか? それは間違いだそうです! なぜかというと、糖分をとると血糖値が急激にあがりますが、それが持続するのは、約1時間ほどであり、その後血糖値が急激に下がり、かえって眠気やだるさを感じることがあるそうだからです。 そこで、テレビで言っていたのは、 「疲れたらサラダチキン」 だそうです。 以上豆知識でした。 本日もご覧いただきありがとうございました! 河合塾マナビス川崎駅西口校のHPは こちら をクリック! 《開館時間》 月~土曜日 14:00~22:00 日曜・祝日 10:00~18:00 ☆校舎見学・体験・資料請求はTELまたはHPにて随時受付中です☆

テストです

遅いかもしれませんが、明けましておめでとうございます。渋谷です。 今年は六年ぶりに年末年始をゆっくりと家で過ごしました。1日は横浜のそごうの福袋を買うために走りまわってました。なんとも充実した正月でした。 しかし、最近ゆっくりとしていたつけがまわってきました。期末テストです。10日から始まるのですが、ノートを見て軽く絶望しています。正直全体の半分も理解していません。僕の大学は、前期には必須科目は再テストがあるという素晴らしい救いの制度のある大学なのですが、後期にはそれがありません。生徒に甘ったるい生活習慣をつけさせた後に、留年、再履修という地獄に突き落としてやろうという魂胆でしょう。まさに悪魔のような所業です。 僕自身一度その罠にかかってしまい、だらだらとした生活を送ってしまっていたのですが、元マナビス生としてこのままでは終われません。きっと明日の僕は頑張ってくれていることでしょう。 このブログを見てくれている方は是非僕のことを反面教師として最初っから定期的に学習することをお勧めします。決して甘い罠にはかかってはいけません。絶対にです。 本日もご覧いただきありがとうございました! 河合塾マナビス川崎駅西口校のHPは こちら をクリック! 《開館時間》 月~土曜日 14:00~22:00 日曜・祝日 10:00~18:00 ☆校舎見学・体験・資料請求はTELまたはHPにて随時受付中です☆

明けましたね

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。三浦です。 年末はどのように過ごしましたか? 僕はしっかりと試験勉強をしていました。え?だって僕大学生だし。大学生って勉強するもんだし。もう3年間ゆっくりと年末年始過ごせていません助けてください。 先日も言ったように、やっと目標が決まったのでそれに向かって少しずつ頑張っていきたいですね。 あと、あれか、3年生になるからインターンとやらにもいかないといけないのか。。。大変だ。。。頑張ろう2020 センターファイナルやってますね!いやー懐かしい。。。 本番前最後のテストだったので妙に緊張したのを覚えています。 皆さん、結果の方はいかがだったでしょう? あと2週間ですか…これを長いととるか短いととるか。長くはないか。 ただ、2週間でも点数を伸ばすことはできるはず。 その為に、昨日今日があるわけですから。 最後の最後で力尽きるのか、もがくのか。 しかし忘れてはいけません。センターは多くの人が始まりにすぎないということを。。 まだまだ気合入れて2020頑張っていきましょう!!!!

いぃやあけましておめでとうを言わない新年があったっていい。

明けましておめでとうございます。こんにちは、田中です。 新年だ!!と思いきや本日センターファイナルでございますね! 友達と会ったとしても喋る間もなくすぐお勉強。 そんな新年の過ごし方も一生に一度で良いんじゃないですか!? そんな僕は今みんながテストを受けているのでブログを書く時間がたっぷりあるんです。めでたい!!やった!!!!ということで時間の許す限りブログを書こうと思います!!!!!その分薄っぺらいけど許してください!! 自分のお正月は、友達と近場の神社歩き回っておみくじを三回引きました。それ意味あるんか、みたいなのは置いといて。学業は雑念を払って頑張れと3つとも同じことを言われました。最近の怠惰な生活がばれていました。神様ごめんなさい。 どうやら神様は見てるようです。見ててくれてますよ、皆さん。 受験期を思い出して1年生シーズンを乗り切ろうと思います。 ここで僕の1年生生活を振り返ってみたんですが、あまりに虚無で悲しくなっています。 なので皆さん今のうちに大学生でやりたいことを死ぬほど考えといてください。 死ぬほどですよ。 あればあるほど多分充実したキャンパスライフを送れます。たぶん。 僕は煩悩を払いきった無欲な人間なので、受験終わったらやりたいことは、覚えてる限りではラーメン食べたいと、スマブラをちょっと本気でやってみたい、ぐらいでした。 ラーメンはいっぱい食べました。 スマブラは受験終わったらすぐ買ってやりました。なんなら今も続けてます。 やりすぎて世界で3%の強い人しか入れないVIP部屋というすごい部屋に入れるようになってしまいました。 去年のハイライトといえばこんくらいです。12月は虚無すぎるあまり、した買い物はジュースとご飯とお菓子だけです。これマジです。 しかし、僕の高校1年生時代もこんなで2年からすごい楽しくなったので今年はとても楽しくなると信じています。神様にもバッチリお願いしました。 あとセンター前にブログ書けるかわからないので自分のセンターの話もします。 自分は受験期にメンタルを整えに整えてたので全然本番は緊張しなかったんですけど、数学1Aで簡単な計算がなんかできなくて手が震えだして大変でした。ほかの教科では割と切り替えられたんですけど普通にできなくて結構失敗でした。 正直何